スポンサーリンク

オトコ力を維持していくためにしてる3つのこと

スポンサーリンク
スポンサーリンク

●どうも、最近はもっぱらサラシュナイダー推しです。

友達にきいたところサラシュナイダーは洋ロリではないそう。

f:id:periaki0813:20170612182948j:imagef:id:periaki0813:20170612182950j:image

スポンサーリンク

①亜鉛サプリは定期的に摂取

f:id:periaki0813:20170612181629j:image

肌荒れに亜鉛いいよ!ってフォロワーに言ったのをきっかけに栄養の本開いたら、亜鉛の推奨摂取量が1日あたり男10mg女8mgなのに男性は一回致すだけで1mgもの亜鉛を失ってしまうことにびっくりしている(^_^*)

ぼくは牡蠣が大好きです。中学受験も、現役の時の大学受験でも牡蠣のせいで棒に振ってます。なんで牡蠣が好きなのかを感情的に考えてみると、美味いからで、あのプリプリの身の中に濃厚なエッセンスが凝縮されてるから。牡蠣は低脂肪高タンパクの食品で、アミノ酸(18種類)、ビタミン(A、B1、B2、C)、ミネラル、グリコーゲン、タウリン、など栄養素をバランス良く多量に含むため、「海のミルク」「海の完全食品」とも言われています。中でも、特筆すべき栄養素は亜鉛、グリコーゲン、鉄、タウリンです。

●亜鉛

牡蠣はあらゆる食品の中でも最高の亜鉛含有量を誇ります。魚介類全般に多く含まれますが、牡蠣は群を抜いて多く、他の二枚貝と比べ10倍以上の含有量があります(100g中牡蠣は13.2mg、あさり1.0mg、しじみ2.1mg)。

働き:細胞の新陳代謝を促進、皮膚や髪に潤いを与える、免疫力アップ、精力増強、美肌効果、体内多くの酵素を活性化させるなどがあり、体を活き活きと保つ効果があります。
不足すると味覚障害、脱毛、薄毛、うつ、生殖機能の低下、傷口が治りにくいなどの症状が現れます。

●グリコーゲン

グリコーゲンは肝臓にストックされ、必要に応じてエネルギーに変換されます。肝臓の機能を高め、筋肉や脳の働きを活発にします。即効性の疲労回復に役立ちます。

●鉄

牡蠣は吸収の良いヘム鉄を大変多く含むため、貧血予防に効果的です。鉄には体温を維持する保温効果もあるので、冷え症にも。動悸、息切れ、だるさにも。
鉄同様、銅の含有量も群を抜いて多いです。銅は、鉄がヘモグロビンを合成するのを助けたり、鉄の吸収を促進する作用があります。

●タウリン

タウリンを非常に多く含んでいます。乳酸の増加を防ぎ、スタミナ増強、疲労回復、脂肪肝予防、抗肥満作用、コレステロールの上昇を抑える、高血圧予防、ストレス解消など様々な効果があります。

牡蠣の中には男性の性を支えるエッセンスを凝縮してると言えるんです。

f:id:periaki0813:20170721000352j:image

ぼくも昨年の冬からZn亜鉛活してますよ。夜の生活の栄養バランス整えるためもあるし、薄毛気にしてるってこともある。牡蠣を食べたがるのはどうりで、亜鉛などのオトコに必要なエッセンスがぼくには不足していたんだと納得。これ読んでくれてる男性陣も不足しがちなのでは?サラシュナイダーのせいで世界が亜鉛不足にならないこと祈ってる。みんな豚レバー食べなきゃ(使命感)

関連記事▶隔世遺伝が怖いから20代からハゲ対策中です – 三大欲求を忘れるな!

f:id:periaki0813:20170612181908j:image

dhcからでてるサプリがぼく的には続けやすいと思います。毎日少しずつ溜めていくもんです。

ちなみに父親の院長室にもこれありました。おか

f:id:periaki0813:20170612182039j:image

②定期的にオトコスイッチを入れる

詳しくはこちらを読んでみて▶オスのスイッチは入ってるか?

③筋トレを欠かさずやる

オトコなら筋骨隆隆は目指せ!

といいたいところだが、筋肉フェチの女子もいれば、そうでないひともいる。

しかし、デブ、ガリガリは圧倒的にニッチである。というわけで筋肉を磨きあげよう。

決してジムに行けと言っているわけではない。

自分のペースで磨きあげればよい。

ぼくなんかはターザンっていう雑誌をベースに内面から鍛える事を重視してる。いきなりはじめるのもわけわからないだろうから、とりあえずコレを真似てみたら?3日でいいから毎日続けてみよう。

AMAZING Womens SIX-PACK Abs Workout!! – YouTube

 

コメント待ってます!