スポンサーリンク

どんどんのし上がり、どんどん稼ぐために今のうちに取り入れておくこと3つ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

〇今回は三大欲求ではなく。ある程度みんな必要な稼ぐ欲求の話です。

パイレーツオブカリビアンみたい、、、

試験始まってもないのにつらい、、、 

f:id:periaki0813:20170702015039j:image

 

 

稼いでいる人とそうではない人の差はなんだろうと最近考えています。人それぞれどれぐらい稼ぎたいかは人それぞれですが、夢を持たないことには実現はしません。

吉田松陰の言葉にこんなものがあります。

「夢なき者に理想なし、

理想なき者に計画なし、

計画なき者に実行なし、

実行なき者に成功なし。

故に、夢なき者に成功なし。」

儲けることにこだわっているかどうかで変わってくると信じてます。儲けるという目的意識で見ると、答えが出てきます。たったこれだけのことで180度結果が違うのです。

 

そのために必要なことは、学び、学んだことを考えること。そして、何事も目的意識を持ってやることです。目的なしに学んでも意味はありません。

 

とにかく面白そうな本を買ってきて、手当たり次第に読んでみるのです。面白くなければ、捨てればいいのです。ただ、私の場合は面白くても読み終わったら本は捨てるか上げてしまいます。捨てるからこそ、真剣に読むのです。あとは図書館にもいい本はたくさんある。ぼくはまだ大学生なので大学の図書館をフル活用してます。大学生なんて本読む人少ないので話題の本とかすぐに読めてしまいますし、本のリクエストとか案外楽に通ってしまうので重宝してます。

 

私の本の読み方にはルールがあります。まず30ページ読んでみる。そこで面白いかを判断します。面白くなければゴミ箱行きです。新聞も雑誌もいいとこ取りです。目を通せるものは、すべて目を通します。とくに本や雑誌はそれほど高いものではないので、どんどん買えばいい。経験が増していくと、パッと見て「これ、面白い」とすぐにわかるようになります。ブログもかなり読んでます。なんか書き手の生の情報をもらってる気がするので。ブログの読み方については今度書きます。

 

もう一つ大事なことは、人との出会いです。いい人と会って、いい話を聞くことで学ぶことも多くあります。厳しい先輩の言葉ほど強く記憶に残っています。

 

では、今のうちに何を勉強すればいいのか。今大学生として学んでいることは真剣に学んでほかにプラスして学ぶイメージです。私が必ず必要だと思うのは、法律、英語、会計の3つです。この3つだけは外せません。これらの基本的なことがわからなければ、これからのビジネスにおいて誰だっては生き残ってはいけません。

むろん法律のすべてを勉強しろというわけではありません。そんなのがある程度でよいと思う。

英語は、一気に上手にならないものですが、ツールですから、なくてはならないものです。下手は下手なりにでも使えればいいわけですから、不自由しないレベルで身につければいいでしょう。

会計は最低限、財務諸表が読めるレベルは必要です最初にある程度のところまでしっかり勉強したら、一生使えます。

しかし、成功するのはやさしくない。成功を継続させるのはもっと難しい。ただ、経営は必ずしも難しいことをやっているわけではない。基本ができていれば、どんなことでも対応できるのです。

 

 

そもそもなんでこんな考えに至ったのかというと、先日受けた講義の中で、多くの病院が経営難であるということを知りました。それは病院を経営している人がお医者さんが多いからってことに起因しているわけです。お医者さんはみんな受験戦争を潜り抜けてきている人たちなのでみなさん頭はとっても良いです。しかし、経営について医学部では学んできていない。そりゃ学んでいないことをやらされたらうまくいくわけない。なので今のうちから経営とまでは言わないが世の中の仕組みを徐々に知る基礎固めをしておこうと思ったのがきっかけですね。

 

コメント待ってます!