スポンサーリンク

試験期間中の勉強中どうしても集中できないときにできるだけ吸収する方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

〇試験勉強していてもなんか何も入らないって時は誰にでもあると思います。

ヒトっていろんなことを同時にすることはできないんです。

なので、音楽聞きながら勉強するとかはホントはご法度な行為であって、それでもいい成績とれる人はよっぽど頭がいいか、自分の能力を出し切ってない人のどちらかですね。

 

といっても、勉強中に邪魔が入ることはよくあること。

 

自習部屋の外から聞こえる話し声とかくしゃみとか、貧乏ゆすりとか気が散るものはたくさんありますよね。

ぼくも現役生の受験会場の前の前の席に小6の時に好きだった子がいて、6年ぶりに見たのにやっぱり美人でもう集中できなかったってことがありました。

 

 

 

〇じゃあ、集中できなかったら勉強あきらめんのかってこと。

 

それがテスト前日とかに訪れでもしたらもう最悪ですね。

 

なので少しでも吸収したいですね。

 

 

UCLAの実験で以下のようなことが行われました。

 

単語の暗記試験を2つのグループに分けて行うものです。

1グループは、静かなBESTな環境で

2グループは、めっちゃうるさいところで

 

結果は、1グループの方が上でした。

 

 

 

しかし、次のような条件も加えていました。

単語の重要度によって点数が違う。

 

そうなると重要度の高い部類の結果はほとんど変わらなかったのです。

 

 

 

 

まとめると、

勉強するときは重要度の高いものからやっていくとできるだけ多くのことを吸収できるようです。

 

 

ぼくも試験は6割と取れればよい派なので、試験出すよーーって言ったところからやってます。

 

 

 

コメント待ってます!