スポンサーリンク

2018年は、そろそろラジオブームが来ると思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

たまにブームが来るのを読み取りに成功します。今度ブームが来ると思っているのがラジオ。ぼくはかれこれ8年くらい聞いてるし、radikoってアプリがローンチされてからはラジオ聞く割合が増えてる。ポッドキャストととかも好きだったんだけど、終わってしまったんだよね。

ぼくのラジオの幕開けはラジオ好きな母さんの影響で小学校受験いわゆるお受験の塾へのドライブ中にBAY FMとかをよく聞いていて、テレビとはまた違う魅力を感じていたのだ。魅力については後で書くよ。

スポンサーリンク

ラジオの現状

皆さんはラジオを聴くことがありますか?聴取率とかを見ても年齢で平均すると5%くらい。やはりマイナーなのかな。テレビ離れが進んだといえ、紅白の視聴率が40%いかないとか叩かれてるのを見るとテレビもまだまだ捨てたもんじゃないコンテンツなのかな。最近の10代20代はスマホが大きいのかな。ぼくの高校生の弟もずっとYouTube見てる。

参照:2017年10月度首都圏ラジオ聴取率の調査結果 | ビデオリサーチ

ラジオの魅力、ポテンシャル

1.ラジオはパーソナリティの生の声が聞ける。

テレビなんかはカンペとかで発言してる感じがとても嫌いです。結局は台本通りの発言しかないのだろうなと思ってしまう。ゆーちゅーばーとかは生の声を提供してるから、あんなに爆発的な人気を得るのだろうな。ラジオはテレビの台本感とゆーちゅーばーとかの生の声のハイブリッドって感じだね。大いに生の声よりだとぼくは信じてる。

生の声であり、生放送が多いラジオは最近流行してるネットニュースととても相性がいい。ラジオを聴いてなくても、ネットニュースでラジオでこんな事話してたって事を聞いたことがある人は結構いるかもしれない。ネットニュースこそ、ラジオブーム火付け役としてひと役買うんじゃないかな。

パーソナリティが二人とか少人数の場合がほとんどで、無駄なガヤがなくて落ち着いて聞いてられます。たまにゲストとか来た時とかは逆にうるさいってなってしまう。

2.radikoのおかげでいつでもどこでも聞けるようになった。

一昔前まではラジオを聞けるのはラジオないとダメで、それ故に自宅か車の中とかしかラジオを聞く機会がない。しかしradikoのおかげで聞ける場所を選ばなくなった。この事はテレビよりもラジオの方がより優位になったわけだ。さらにradikoで有料会員になれば全国で地方の放送局の放送を聴くことが出来るエリアフリー機能がある。大学進学や転勤とかでお気に入りのラジオ番組を聴くとが出来なくなると本当辛い。そのストレスを解消してくれる。さらにradikoの素晴らしいところはタイムフリー機能がある。深夜ラジオを昼間に聞くことが出来るのだ。

3.リスナーのハガキ職人さんの神がかり的センス

番組のコーナーに対してリスナーは投稿するわけだが、昔はハガキに書いて送るしか無かったわけだが、今ではメールから送ることができる。楽に番組に参加出来るのだ。リスナーの中には投稿に命をかけている人がいるわけで毎回の放送で読まれているハガキ職人と呼ばれる人たちのセンスがありすぎる。ぼくのよく聞いてるjunkのハガキ職人さんたちはその辺の売れていない芸人より面白い。

好きなラジオ番組が出来たら投稿してみるのも、楽しみ方の一つだ。

ラジオの楽しみ方をいくつか

ラジオは聞くことがメインですが聞き方も人それぞれ。パーソナリティの話を集中して聞くのもいいし、聴きながら作業をすることのいい。人気のあるパーソナリティだと声もいいし、落ち着くので勉強中に聞いていても全然邪魔にならない。落ち着きすぎて寝落ちしてしまうときもしばしば、、、。

投稿にも挑戦してみよう。挑戦してみようと言ったものの、そんなハードルの高いものではなくて、番組の感想を述べるだけでもいい。以前はハガキで送ることがメインだったけど、メールも普及してるので、さらに投稿するハードルは低いんじゃないかな。ツイッター上では、レギュラーみたいな参加率の人はめっちゃ人気です。ラジオネームで検索してみるのもありだし、パーソナリティに覚えられるほど。

投稿もハードルが高いって方は、ツイッターでハッシュタグ#をラジオ名につけて投稿することでそのラジオに対するツイートをすることが出来る。こんな感じ。👇

ラジフェス2017に参戦してきました。爆笑さん、山ちゃんのせいで表情筋痛いよ🤣 でも書いたけど、ラジフェスってのがあって、参加するのもあり。昨年初めて参戦して来ましたよ。たまたま応募したら当たってしまい、カノジョと行ってきました。ちなみにカノジョは一昨年までラジオを全く聞いたことがなかったけど、お笑いは好きだったのでどんどん引き込んでいきました。

僕の聞いてるラジオ

ぼくは8年くらい前から深夜ラジオを聞いてます。特にjunkを中心としてお笑いの人がパーソナリティをしてるのが多いです。他には安住アナの日曜天国も落ち着いて聞けますので、オススメ出来ます。

ラジオを聴いてみませんか?

災害が起きた時とかはネット環境が使えないかもしれません。そんな時に情報をどこから手に入れるか?

ラジオを聴いてみませんか?

コメント待ってます!