スポンサーリンク

カノジョを連れ込む口実ぱーと3。 肩甲骨はずし編

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「肩甲骨はがし」をご存じでしょうか? 肩甲骨がスムーズに動き、姿勢も改善、そして体が簡単に楽になる効果的なエクササイズです。ぼくはカノジョに話す時、なぜか、骨盤はずしと言ってしまいます。

試験勉強とかしてると、肩が凝りますよね。カノジョの首筋をさすってみるととても硬くなってます。勉強の弊害です。「肩甲骨はがし」をカップルでイチャイチャしながらおウチでやってみたら、気持ちもカラダもハッピーになってまた次の仕事や勉強といったタスクをこなしていけるでしょう。インドア派カップルがおウチでやることとして、オススメです!おウチデートとまではいかないけど、前前前戯にもなりうる行為にもなりますよ。

こんな人にやってほしいです。

  • 猫背姿勢、骨盤や背骨などの歪み
  • 肩こり・頭痛
  • デスクワークによる疲れやすさ
  • 肩周辺の痛みや違和感、手・腕のだるさ
  • 浅い呼吸による苦しさ
  • 背中に板がはりついている感覚
  • 寝つきの悪さ
    *マンネリカップル
  • 緊張しやすく肩の力が抜けない
  • いつも頭がぼ~っとしている

知らぬ知らぬのうちに肩甲骨はカチカチになってる

実は、皆さんの気づかないうちに肩甲骨はカチカチになっていて、「肩甲骨の可動性が失われた状態」になっています。日常生活ではあまり肩甲骨を大きく使うことがないので、気が付かない人が多いのです。ぼくも肩甲骨を最大限に使うバレーをやってた頃には肩こりとは無縁でした。「肩甲骨はがし」を行うと、背中が楽になったり、肩の力が抜けたり、肩こりが緩和されたりと、すぐに違いを感じる人も多いようです。これは、肩甲骨周囲の筋肉がほぐれ、本来持つ可動性が改善されたためでしょう。

試験期間中の1日を考えてみると、

07:30 起床

08:00 自転車で登校

09:00〜22:00 自習とご飯

ってな感じなので、肩を動かす時がほとんどない。ぼくは結構意識して伸びとかしてるけど、前で自習してるカノジョは微動だにせず。

腕を肩よりも高く挙げる機会が少なく、腕を大きく回すこともなく机に向かっているなど、手元で小さく動かしていることが多いかと思います。

自習の合間に意識的に腕を動かしてみると、腕の付け根に鈍痛を感じたり、肩付近や肩甲骨辺りからゴリゴリ嫌な音が響いて来たりと、はじめて「こんなに肩周辺がガチガチに硬くなっていたのか」と。

 

肩甲骨のに関わる筋肉たちについて

肩甲骨・鎖骨に付着している筋肉は、後頭骨、背骨(首や背中)胸部、肋骨、骨盤部、腕など広範囲に及びます。医学部の解剖学の試験のヤマの一つでした泣。肩甲骨は、鎖骨とも関節構造があり、肩甲骨の可動性や周囲の筋肉のアンバランスが生じると、鎖骨の動きにも影響を及ぼします。

⬇︎参考にした本です⬇︎

ネッター解剖学アトラス原書第6版

近年サルコペニアって病態が人の寿命に大きく関与してることがわかってきました。要はカラダが錆びると寿命が短くなるよってこと。アンチエイジングにはカラダの錆びつきを無くしていくことが大切だよ。

肩甲骨の動きをカップルで相互チェックしててみよう!

肩甲骨は、胸郭にくっついているように見えますが、関節のように機能をする骨なので、大きくなめらかに動く部位です。腕の動きに合わせて肩甲骨が動く様子は、肩甲骨に触れるようにして手を脇の下付近へ当てておくと確認できます。

右脇付近に左指をぶっさしながら、右腕を大きく動かしてみると、肩甲骨の動きがよく分かると思う。

カップル同士なら相手の背中に手を当てて、腕を大きく動かしてもらおう。

☑︎肘を伸ばしたまま腕を大きく回せますか?

→スムーズに回せない人、動く範囲に左右差がある人は要注意です。

☑︎耳に腕がつきますか?

→無理なく耳に腕がつかない人は要注意です。

カチコチ体が10秒でみるみるやわらかくなるストレッチ

カチコチ体が10秒でみるみるやわらかくなるストレッチ

肩甲骨はがしに挑戦!

相手の肩甲骨の縁に指を入れていこう。その時に腕を後ろに動かすと入りやすいよ。最初は入らないと思うけど、剥がしていくうちに徐々に回復していくよ。

お互いそれなりに肩甲骨はずしがスムーズにいくようなら、カップル同士ならお互い抱き合いながら、スキンシップをとりながらやると良いよ。エクササイズを続けているうちに体が楽に感じる期間も延びてくると思いますので、焦らず続けてみましょう。

肩甲骨周辺の筋肉がほぐれ血流の滞りが改善されると、症状にも変化が表れるかもしれません。



コメント待ってます!