ぼくは、高1のときに偏頭痛を発症しましたが、数年間の自分なりの研究によりだいぶマシになってきました。悶えるような痛みが出ることはなく、なんか来そうって時に対処法をする事で生活に影響はほとんどなくなったと言っても良いと思います。ここで、なんか来そうってときを対処法をする時に、事前に来そうなときに予想できれば嬉しいですよね。頭痛ーる:気圧予報で体調管理 全国700万人の気象病対策アプリをぼくは使ってます。下のリンクにどんなものか書いてる記事があるので、良ければアプリ使ってみて下さい。
頭痛の種類
1.偏頭痛
頭の片側だけが痛む場合もありますが、頭全体が痛む人も少なくありません。心臓の拍動に合わせたようにズキンズキンと痛むのが特徴で、動くと痛みが増すので寝込む人も多く見られます。吐き気や肩・首すじの痛みなどを伴うこともあります。
誘因としては、睡眠不足や睡眠過多、ストレスから解放されたとき、音や光などの強い刺激、特定の食品、女性の場合は月経などがあげられます。ふだんから、寝不足・寝すぎ、極端な空腹、まぶしい光、大きな音、寒暖の差など片頭痛の誘因を避けることが発作の予防になります。頭痛ダイアリーなどの記録から自分の誘因を知って、生活の中から取り除くことが勧められます。
予兆期には空腹感、あくび、光や音に対しての過敏、イライラなどの症状が見られます。前兆期には、目の前に閃輝暗点と呼ばれる「光るギザギザが見える」ことがあります。この光が見えるのは患者さんの1~2割程度で、中には閃輝暗点が見えても頭痛が起こらない人もいます。その後、頭痛期が始まり、吐き気がしたり、光・音・においにさらに敏感になり、吐いてから眠ると翌朝は少し楽になるなどの回復期を経て、正常に戻ります。
強い光や騒音などの刺激があるとさらに痛みが増したり、体を動かすと痛みが強くなったりすることがあります。片頭痛が起こったら、暗くて静かな場所で横になり、痛い場所を冷やすと痛みが軽くなることがあります。
*1
2.緊張型頭痛
年代を問わず起こり、頭全体が締め付けられるように痛むのが特徴です。一般に、痛みの程度はそれほど強くなく、寝込むほどではありませんが、仕事が終わるころに痛むことがよくあります。
車の運転やパソコン作業など同じ姿勢を長時間続けることのほか、精神的なストレス、不安やうつが原因で起きることもあります。
緊張型頭痛が起こったら、リラックスすることが大切です。筋肉のこりや張りが原因の場合は、ストレッチをしたり、作業の合間に休憩をとり体を軽く動かすことなどが勧められます。夜はぬるめのお風呂にゆっくり入って体を温めましょう。*2
3.群発頭痛
頭痛に伴って、どちらか片方の目の奥が痛む群発頭痛。ある一定の期間、ほぼ毎日のように同じ時間帯に起きる群発頭痛は、慢性頭痛の1つで痛みが激しいのが特徴です。また、群発頭痛の期間はアルコールをとるのは避けましょう。*3
4.薬物乱用頭痛
片頭痛や緊張型頭痛などをもつ人が、薬を頻繁に使うようになると、脳の感受性が増し、少しの刺激でも頭痛が起こりやすくなります。そうすると、その痛みのためにまた薬を使うという悪循環に陥ってしまいます。「1か月に15日以上」頭痛が起き、「1週間に2~3日以上」というように頻繁に薬を使い、頭痛が悪化したり、新たな頭痛が起きたりする場合に、薬物乱用頭痛と診断されます。*2
5.二次性頭痛
くも膜下出血は、脳の動脈瘤が破れ出血が広がる病気です。”バットで頭を殴られたような”激しい頭痛が起こります。脳腫瘍では、脳にできた腫瘍がある程度大きくなると頭痛が起こります。髄膜炎の場合は、強い頭痛が起こり高熱を伴うのが特徴です。
これらの、命にかかわる病気が原因の頭痛は、一刻も早い治療が必要です。*4
引用
*1きょうの健康「気になる頭痛 解消法「片頭痛」」NHK健康ホームページ(http://www.nhk.or.jp/kenko/)(2013年2月現在)
*2きょうの健康「気になる頭痛 解消法「緊張性頭痛・薬の使い過ぎ」」NHK健康ホームページ (http://www.nhk.or.jp/kenko/)(2013年2月現在)
*3きょうの健康「頭痛 あなたの疑問に答えます!」NHK健康ホームページ (http://www.nhk.or.jp/kenko/)(2013年2月現在)
*4きょうの健康「頭痛は治せる「まず判別 頭痛のタイプ」」NHK健康ホームページ (http://www.nhk.or.jp/kenko/)(2013年2月現在)
今回頭痛ーるのアプリがプレミアム機能が新登場しました。
300円/月の有料ですが、プレミアム機能が加わりました。今までこうなればいいなって思っていたことが叶った機能が多いです。
- 全国マップが見られる
- カレンダー機能
- 月のどの時に頭痛になったかわかる
- 記録無制限
- GPSで自動で地点変更してくれる
- 通知機能拡充
- 広告消えます
頭痛を対処する上で一番大事なことは原因です。ストレスなのか、生活なのか、気圧なのか。ぼくは気圧が上がっていく時になりやすい傾向があるのでこのアプリは重宝してます。
これらの機能は自分でスケジュール帳に書いておけばいいし、自分の住んでるところをその都度変えれば良いので無料の機能で十分だとは思います。
コメント待ってます!