「ダイビングのライセンスとったのに潜らないなんてもったいない」
ぼくは大学ではダイビング部に所属してました。もっと仰々しい名前なんだけど、説明が長くなるので割愛。
ダイビング部に所属した理由としては、
- 水族館とか海洋生物が好き
- アウトドアが好き
- 高校までチームプレイのバレーをしていて、1人でも一生続けられるものを4年間やってみたかった
大学に入学された方で、部活やサークルを迷う方多いと思うのでこんな考え方してる人もいるんだと思っておいて下さい。
4年間がっつりやる事は大きい
別に部活やサークルに入れと言ってません。1人で何かハマっている事があればそれを4年間がっつりやればよいとおもいます。fxとかお金転がしに興じるのもよいし、部活がないことをやるのも良いと思います。
ぼくは出不精だし、飽き性だし、継続する力が弱いので、部活という強制力の下で4年間がっつりやる事に決めました。
Cカード取ったきりダイバーって多い
Cカード取ったきりダイバーとはブランクダイバーとも言えないダイバーのこと。大学とかのノリで沖縄とかでライセンスを取得したものの、それ以来潜ることはないダイバーのこと。これって結構危ない。ブランクダイバーでさえたまに危ない目に遭うのに。ブランクダイバーとは一年以上潜ってない人のこと。ぼくは去年の11月に最後潜っているので、まだブランクダイバーではありません。部活にたまにOBの方がいらっしゃるんですが、ブランクダイバーになっていると数100本潜っていても耳抜きが出来ず返ってしまう方もいらっしゃいます。
色々なダイビングショップのサイトとかを見てみるとブランクダイバーに対する技術的な紹介文が書いてあるんだけど、必要なのはダイビングショップに行くこと。海に行くこと。
ぼくの周りにもライセンスを取ったきりのダイバー多いです。大学1、2年で取ったまんまになってるやつ多いです。せいぜい5本潜ったくらい。それだとライセンス取った意味がない。どんどん潜り方も忘れてしまうし、海への恐怖心とかも出てくるだろうし、器材とか扱えるの?ってなってしまう。
そんなことになりたくなくてぼくはダイビング部に入りました。潜る仲間もいるし。
ライセンスカードをもう一度使いましょう!
海へのモチベーション作り🏖
海にまた潜りたいって思わなければなかなか始まりません。ぼくは7つの海を楽しもう!世界さまぁ~リゾート| TBSテレビを見るたびにまた海に潜りたいなと思います。水族館に行ったりしても、また近くに魚を感じたいとか、大きな海の地形を感じたいとかで、行きたくなる。
元々海はあまり好きでなくて、砂浜とかは大嫌いでした。なので、ビーチでどうこうとかにはあまり興味ないんだよね。
1人で行く?仲間と行く?
生涯の趣味として何かをするときに、1人で出来るものか、仲間が必要なものかはとても大事。スポーツとかは大抵複数の人が必要。高校生の部活はバレーをしてましたが、最低でも6人必要。試合をするなら、12人以上必要です。ぼくはこの束縛が嫌でした。高校の部活を引退して以来バレーをやったのは数少ない機会だけです。
ダイビングは1人で行く事が出来ます。イントラさんと潜ればいいだけなので、フラっと出来る趣味の一つ。ホントに一人で潜りたいのであれば、ダイブマスターってライセンスまで取得出来たら潜れちゃいます。
思い立った時に潜りに行く方法
例 伊豆海洋公園ダイビングセンターの場合
IOPは伊豆にあるので都心からも割と近く行きやすい。ぼくもダイビング部に現役で入っていた時は月一で行ってたところだし、100本記念で潜ったのもここのポイント。
- まず、IOPに電話する。
☎︎ 0557-51-1129
言ってしまえばこれだけで十分。重器、軽器などのレンタルするものを把握しておけばその場で伝えておきましょう。
- 必要なものを揃える
(必ず必要なもの)
□水着
□着替え
□バスタオル
□防水バッグ
(あったら便利なもの)
□酔い止め
□日焼け止め
□サングラス
□つばの広い帽子
□防水カメラ
□コンタクトレンズの替え
□シャンプー・コンディショナー・トリートメント
□化粧品
□ラッシュガード
□防寒グッズ
Cカードを、死カードにしないためにもどんどん使ってあげましょう。
コメント待ってます!