スポンサーリンク

ぼくと彼女の2.0|医学部カップルが学生生活の変化と医師の生活の変化に対応するためにバージョンアップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

『ぼくと彼女の2.0が始動しています。』

医学生に読んで欲しい1分間読書『お金2.0』 で完全に感化されてる。2.0とか3.0とか使ってみたかっただけ。

医学部内で付き合ってるカップルも全国的にもちらほらいると思います。ぼくの周りにも年数はともあれちらほらいます。現在1年から4年の学生で付き合っていて、

  • cbtで別れるとか 突破❗️
  • ポリクリで別れるとか突破❗️
  • 国試で別れるとか
  • 研修医になって別れるとか

傾向としての都市伝説が広まり恐れおののいてるカップルもいるかもしれません。→医学部受験で傾向と対策とか常日頃から考えていたせい。

ぼくらはcbtでは別れなかったので、次の都市伝説はポリクリですが、別れとか来るんですかね?って感じ。別れるカップルはそれなりの理由から別れていると推察されるので、都市伝説云々は特に関係ないとぼくらは考えています。

勉強面の関連記事

なかじ🐨とカノジョが2年後の国家試験に向けて始動しました。 – 三大欲求わすれてない?

スポンサーリンク

1.0と2.0は何処が違うのか?

カップルとしての振る舞い

医学部は四年と五年とでは学生としての振る舞いが大きく変わる。

4年まではただただ遊んでるだけで良い。CBTだって受かるだけならQBを二周したら良いだけ。将来性を鑑みず、その場を生きてるだけで良いのが1.0の次元。

2.0の次元はそうはいかない気がする。別に1.0の次元で遊んででも良いが将来性はそこにないはずた。

ぼくも彼女も医学部五年生が始まり病院での臨床実習が始まり1カ月がたった。2人のグループは違うためにポリクリで周る科も違うので、2人の会える時間は減っていくように思えた。なので四年→五年のカップルとしての振る舞いもより医師になったときのそれと似てくる。

座学であれば話すことはないにせよ、教室が同じであっ!いるな!と存在を確認できるし、元気かどうかぐらい1時間おきくらいにはできたわけだ。

ポリクリが始まってしまうと、生存確認すら危ぶまれると思っていた。

実際

ポリクリのグループが違うといえども、ちょうど反対側を回っているせいか、重い科と軽い科のサイクルが似ていて生活リズムが似てるので朝飯、夜飯はたいてい一緒に食べてます。忙しいから会えなくて別れてしまうなんてことはないでしょう。

例え、重い科と軽い科のサイクルが真逆だとしたら、片方がご飯を作ってあげるとか、家事をしてあげるとかサポートをしてあげれば良いだけのこと。医学部女子にこれが出来る子は少ないと偏見を持っていますけどね笑笑

そして、班が真逆であるメリットとしては、廻ってる科の雰囲気とか、勉強とか、を教えてもらえるので1.8倍くらいの勉強吸収になる。教えるために重要事項を説明できるようにより勉強しますしね。Evernoteとか共有すると効率的に勉強出来ますよう。先生から言われることなんて大体同じなのでね。

ゴールデンウィークにぼくと彼女と両親と会食しました

このことについては後日詳しく書こうと重いますが、1つ階段を登るべく、ぼくの親に彼女と会ってもらいました。つまり2.0始動の1つの事象と言える。

ガルチャンとか見てると彼ままと会ったけど、事前連絡せずシカトされたとかあり、前もって連絡していたことで、事がスムーズに進んだように思える。

ポリクリ無事に終わりました

f:id:periaki0813:20190306210336p:image

ポリクリもカップルには別れるチェックポイントって散々脅されました。

それは地盤が緩んでるカップルに当てはまることです。

ポリクリという試練によって地盤が緩んでるカップルを炙り出してるだけのようでした。

2.0の当面の計画

ビジョンは持ってるべき。

焦ってしまってから考えても遅いです。

まず大前提として今持っているのが

やりたいことをして生きる→好きな人と生きるです。

  • 結婚のタイミング
  • 子作りのタイミング
  • 2人の研修先
  • 2人は何科に進むのか
  • 親を継ぐのか

お医者さんにはよく2年目までに結婚しておいた方がよいと、飲み会とかで言われる。

病院見学行っても研修医の先生も結婚を考えている人がいまして、貯金大変だぞ〜と脅されました( T_T)\(^-^ )

一般に3年目を超えると医局に入るというキャリア形成を進むためにシガラミが強くなるからだ。シガラミが強くなるほどに結婚費用はかさむ。聞いたところによると、上級医師1人に対して課長クラスの部屋を一部屋ずつ用意する必要がある。課長クラスの部屋を用意すると数万円×n人が結婚費用に上乗せだ。みんな使う部屋なら用意する価値はあるだろうがお医者さんはお話しするのが好きな種族だ。お医者さんはみんな懇談するためにお部屋は用無しってわけ。結婚費用が二、三倍近く違うというのは人生においてはとても痛手かなーと思ってしまう。

また、子供を産むタイミングも考えておく必要があって、現役で受かりストレートで医学部を卒業しても卒業時には24歳だ。中高同じ女友達とかはちらほら出産し始める。日本人の初産の平均年齢はおよそ30歳。この年齢は医師としては6年目あたりに相当しているのでめちゃくちゃ忙しいイメージがある。浪人とか再受験とかしてると順繰りに年次は下がっていくわけだが、この時期に産むのは面倒くさそう。一年経過するにつれて子供を産むリスクは上昇するので、この時期の女性の一年一年の重みは超重い。

2年目あたりに子供を作るのがベストなのかなと考えてはいるがどうなのかな。結婚と出産の順序に遵守するのであれば、時間的な余裕はなさそう。

キャリア形成と人生形成の両立は大変そうですね。

まとめると、2.0とは共生の道ってことですね。

★お医者さんの結婚のタイミングは3つしかないよー。って記事を前に書いていたので、合わせて読んでみて下さい。久しぶりに読んで面白かった

医師でも困ってる、最近の結婚。結婚したいなら早めに手は打っときなよ!



コメント待ってます!