スポンサーリンク

スティルトンで悪夢を見る理由がわかったかもな論文が発表されたよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スティルトン🧀を何回か試してるなかじ🐨です。
f:id:periaki0813:20170604082707j:image

彼女に勧められたSTILTONってチーズを食べてみた感想です。STILTONはブルーチーズの一種です。なんでも、就寝30分前に20gのチーズを食べるという実験を行ったところ、「スティルトン」を食べた場合、男性の75%、女性の85%が奇妙な夢を見たというのです。思った以上に確率が高いです。科学的根拠はまだ得られてないようです。エリザベス女王も大好物らしく、日本だと成城石井とかで600円ぐらいで買えますよ。

f:id:periaki0813:20170604104211j:image

ゴルゴンゾーラに比べたら水分は少ない感じですね。

f:id:periaki0813:20170604093552j:image

ワイン🍷なんかと合わせてもいいかも。

では食べてみて悪夢を見れたのか⁉️

1日目

ぼくは前日に部活があり爆睡してしまい、夢すらなにをみたか覚えてないですw

カノジョは悪夢見たらしいです。

内容はぼくの元カノ(髪の毛クルクル、そんな元カノはいない)と偶然遭遇して、口論になる夢を見たそう。その後に尼になったっていう話です。(^。^)

そこまでの悪夢ではないですね。

今日の朝も食べたので2日目の夢に期待です。

皆さんもお試しアレ!報告待ってます。

悪魔のチーズを再挑戦!!

悪夢のチーズ🧀スティルトンを半年ほど前に食べたのですが、それほどの成果を上げられず深い眠りについてしまったので、再挑戦です。

 

cbt明けですし、悪夢を見れる条件は絶好調かなと。例のごとくカノジョと食べました。

【結果】

⬇︎ぼく⬇︎

大学の部活の合宿で飛行機に乗ったのですが、乱高下の末に墜落していくというもの。前日に見たスターウォーズの影響が強く出てる。悪夢ではあったので成功?でした。

⬇︎カノジョ⬇︎

教育テレビのいないいないばあに出演されてる、わんわんが降板し代理でにゃんちゅうが出るという人によれば悪夢?だったらしい。

今のところ悪夢が見れる確率は4分の3なので75%です。cbt受かったらモンペラとともに流しこんでやりたいと思います。明日からポリクリ始まりまーす。

 

f:id:periaki0813:20180512212748p:image

スポンサーリンク

ある大学の実験⚖

アデレード大学の実験の実験がスティルトンで悪夢を見る理由に繋がっているかもなので、メモします。

実験内容としては、

  • ビタミンB6サプリ💊を1日240mgほど寝る前に飲んでもらう
  • 5日間続けた後で睡眠にどんな変化が起きたかをチェック✔️

論文に書いてある結果としては、

ビタミンB6は、人間の夢を思い出す能力に影響をあたえた。夢の鮮明さや内容、色彩、睡眠パターンなどには影響がなかった。この研究は、ビタミンB6が夢の想起に影響をもたらすことを示した初めての大規模実験だ。

時間が過ぎるごとに夢がクリアになり、思い出すのが楽になった。夢の記憶は、時間がすぎても細部までクリアだった。 夢がより現実のようになり、毎晩、ベッドに入るのが待ちきれなくなった。

まとめると、ビタミンB6ではっきりとした夢を見るってこと🌈

はっきりとした夢とは、

明晰夢ってカッコいい名前で呼ばれることもある。明晰夢を見ることで、

  • 頭が良くなる👍
  • 創造性が高まる👍
  • 夢のなかでトレーニングしても現実のスキルが上がる👍

なんて効果があるので、「睡眠中も勉強出来ればな!」なんて夢も明晰夢で叶ってしまうわけです。

論文によると、

平均的な人は、1日6時間ほど夢を見ている。もし私たちが明晰夢で夢を自由にコントロールできれば、夢の時間をもっと生産的に使えるかもしれない。

明晰夢には、多くのメリットがある。例えば、明晰夢で悪夢を良い夢に変えたり、恐怖症の克服に使ったり、創造的な問題解決に役立てたり、身体の傷が原因で起きるトラウマのリハビリにも使えるかもしれない。

明晰夢を見るためには、夢の内容を定期的に思い出す作業が必要だ。そのためにビタミンB6が役立つかもしれない。


明晰夢をトレーニングして、頭を良くしちゃおう

暗記の能力をあげるため4つの段階に分けて向上させていくことができる。

1.夢日記をつける

夢から覚めたら見てた夢を書きましょう。夢を覚えておこうとする訓練を身につけるきっかけになります。レム睡眠開けの方が夢がはっきりしやすいので90分の倍数で起きるのがよい。ぼくは7時間半とか6時間くらい睡眠してることが多いですね。

2.リアリティチェック

日ごろから定期的に決まった動作を行うトレーニング。

例えば、1時間おきにリマインダーを設定し、アラームが鳴ったら、右手の人差し指を左の手の平に押しつける作業をくり返すんだそうな。

やがて夢の中でもその動作をするように無意識に変化。夢では人差し指が左手を貫通するケースが多いため、「これは夢だ!」と気づけるようになるらしい。

嘘だろといいたくなるトレーニングだけど、夢日記と並ぶくらいの有名なトレーニングなので是非やってみて。

3.アファメーション

寝る前に今日ははっきり夢を見るぞと念じることです。

よく、枕の下に好きな人の写真を滑り込ませたら夢に出てくるんじゃね?って発想もこれから来るのでしょう。

4.ビジュアライズ

寝落ちしそうな時に起きて見てた夢を思い出す作業。その夢を夢だと思った状態で寝落ちし、その夢を自由自在に操ることができればよい。

f:id:periaki0813:20180512224249j:image

画家として有名なサルバドーレダリはレム睡眠時の初期夢を絵を描く為にスプーンを咥えて落とすということをやっていたのですが、これが中々良い感じに頭が冴えるのですよ。レム睡眠は大体10分から20分程と言われておりますので、仮眠するには誂え向きの方法です。

スティルトンと悪夢の関係

上で説明した論文によると、スティルトンと悪夢の関係も納得できる。スティルトンのようなブルーチーズはビタミンB6の含有が高い。つまり、明晰夢を見やすいってこと。悪夢を見てしまった人が多いのは噂が一人歩きしてるのでしょう。

他にもサプリ以外でビタミンB6を摂取するには、

  • バナナ🍌
  • アボカド🥑
  • ほうれん草🍀
  • じゃがいも🍟
  • 卵🍳
  • 牛肉🥩
  • レバー🥓
  • 魚🐟

みるからに、健康そうな食材ばかりだ。ぼくは自分の実験として、バナナをよく食べているので、並列して実験ができそう。バナナの実験としては、筋肉疲労が取れやすいってものです。


この記事を読んでくれたあなたにおすすめしたい記事

コメント待ってます!