千葉県の病院見学で最初にいったところの自分なりのメモ。今年の春に内科で有名な病院に見学に行っているのでパート2ってことになります
な。
メリットばかりを感じられた病院だったので、まずはデメリットに感じたところから書こうと
思う。
病院情報
募集人数 10名
研修手当
1 研修医の話では、手取りで30後半いかないくらい。
賞与 (平成29年度支給実績 1年次 年間129,000円、2年次 年間172,000円)
2 時間外研修手当 あり
3 宿日直手当 あり
4 祝日出勤手当及び年末年始手当
勤務時間 8:30-17:15(休憩時間45分)
休日
有給休暇 採用年は10日、2年目は11日
夏季休暇5日
住居 単身者及び世帯向け完備(月額8,122円~24,412円)
研修医室 専用の研修医室1室、専用机あり→かなり広くて研修医の方たちものびのびしてました笑笑
見学内容
1日目は整形、2日目は救急、循環を見学しました。
整形は主に手術見学。千葉は後縦靭帯骨化症は前方から攻めることが多いと聞いていたが、後ろから攻めていたので、色々方法はあるのだなと思った。父親の知り合いだらけで世の中の狭さにびっくり。実家の100m圏内にもお医者さんいたし。中高の先輩もいたし。
研修医室には研修医が常時5人くらいは休憩しており、色々お話しを聞けた。あと、過去問も貰えた。
病院見学②のデメリットに感じた点
- 千葉の中では僻地なのかな。
ぼくはそこまで感じませんでしたが、研修医の方曰く、田舎らしい。祖父母の家から目と鼻の先かつ、叔父さんも現在入院している病院なので複雑な思いもあります。
周りに飯屋が少ない点も僻地ポイントとして加算されるんじゃないでしょうか。ただ、ぼくの通っている大学だって僻地であるし、車で30分圏内にはそれなりの都市があることは共通してるので、そこまでのデメリットにはならないかと。自炊を強いられるのはキツイかもしれないけど。
- 寮に住むことは強制ぽい
これもメリット、デメリットどちらもある点なので、強いネガティブなイメージというわけではない。むしろメリットに感じる人もかなりいると思う。
彼女も千葉の病院を考えていて、できたら同棲したいなと考えているので、強制力が強いのはどうかなあと思ってしまうところではある。
病院見学②のメリットに感じた点
- 内科を選択制ではなく幅広く回ることができる。
- 研修医期間中に産業医の資格を取ることができる
- 指導医だけではなくて他の医師からの👨⚕️👩⚕️指導も得られる
これからも千葉の病院見学しようと思います。千葉で研修しようと考えている方いますかね?
コメント待ってます!