スポンサーリンク

コミュニティだけに通じる言葉はほかの人にとってみればバルバロイ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

バルバロイ/「聞きづらい言葉を話す者」または「訳の分からない言葉を話す者」の意

三連休最後の日は来週からの実習のために大学に来ている。

うちの大学の構造上ともいうべきか、未計画のずさんな工事の結果からか、

外観も中身も大変きれいなのだが、

迷路状態になっている。

これは問題であって、患者や外部から来た来訪者は絶対に迷ってしまう。

さらにいうと、セキュリティ対策をばっちりしてしまったがために、一度迷い込んでしまうとセキュリティカードがないと中々別棟に移動できない。

今日もそんな理由から来訪者がソファーで横になりながら問題を解いていた僕に助けを求めてきたのだ。

「リハビリ室ってどこですかね?」

多分PTさんかな。髪の毛は短く刈り上げられており、体も割とがっしりしているからという偏見からだけど、リハビリ室での講演会を聞きにくるくらいだから、多分当たってる。

「リハビリ室ですか?多分病院のほうだと思いますのであちらの方ですね。」

「いやー、これセキュリティカードないと通れないですね」

「僕がしてあげますよ」

そういつもみたいに言ってしまったのだ。恥ずかしい。

「???」


/ぼくの大学ではカードリーダーにタッチする意

その電子音からぼくらは出席するためにカードをカードリーダーにタッチすることをピと呼ぶ。

しかし、外部のものにとってみたら、まさにバルバロイ。

カップルの場合にもこれは多いことです。2人にだけしか通用しない言葉やノンコミュニケーションな言語もあります。

ぼくの親2人はよく十字屋だなーっていいますが、子供にも最初は意味不明な言葉でした。なんとなく、充実してるという意味でとらえられるのですが、真相は長らく不明でした。

いつかのタイミングで聞いてみたところ、

どうやら、

千葉に昔十字屋ってデパートがあったらしく、なんでも揃っていたからそれにあやかって、至れに尽せりのときに言っていたそうだ。

二人にしかわからないコミュニケーションを豊かにしていこう

コメント待ってます!