ブログを続けていると如何にネット検索が曖昧な情報にあふれていることがわかる。うちの大学の医学研究入門の講座様様だ。
そして、「インスタ映え」が流行語大賞に選ばれてから、まもなく1年がたつが、世の中で爆発的にユーザーを抱えているのがInstagram。しかし、メディアを情報と捉えるなら利用する意義は甚だ疑問だ。
インスタ映えという言葉から表されてるように、あくまでも、
見栄えがする。際立って立派に見える。
というフェイクの集合体でしかない。
多分、元々トップモデルが使っていたInstagramに一般人が参加してしまったために背伸びするために映えを使ってるんだろうけど。
Instagram上の映えた情報ではなく、本当にリアルな情報を発信したい、知りたい。そんな時にはTwitter情報がよりリアルなのだ。
一年前に書いていた文章も今でも変わらぬ思いである。
ぼくはラジオ好きなので、ラジオ名やラジオのパーソナリティのハッシュタグでツイートされているものを追うことがよくある。さらに言えば、ラジオのオンエア時間にはよりツイートが盛んになるので、ラジオを聴きながらツイートを見るのがラジオ好きのリアルを感じることが出来る。
サッカーの国際試合や野球の試合も、オンタイムに見れない時はTwitterのツイートからどんな状況かすぐにわかる。リアルなつぶやきがそこにあるので、必要あるのか?という解説者の言説よりもよほど実況というにふさわしい。
最近では#ダイエット仲間募集とかブログ仲間募集募集なんかのツイートもよく読んでます。
彼女は#美容垢をよく検索しています。
美容系に目覚めている彼女にどこから情報を仕入れているのかと聞いたところ、Twitterが一番多いとのこと。コイツTwitterの垢すら持っていないのに笑。コスメ情報のほか、リアルな美容体験談を、Twitterで#美容垢 #コスメ垢 のタグをつけて投稿してる人が多い。フォロワーの数がそれほど多くなくても、そのフォロワーたち自身も影響力が強いために、発信の内容によっては、店頭やWEB上から商品がなくなるほどの影響力を持っているのだ。
自分のモチベーション維持や、仲間意識を高める効果もあるんだと思う。
彼女イチオシのハッシュタグは
美白オタクのオススメ品、#美白化計画みたいですよ。
Twitterはオーディション会場
Twitterのリアルさについて書いていて思うのTwitterはオーディション会場なのだなと。何かにめっちゃハマってる人が披露して、誰かの目にとまる。
- 発売日: 2017/07/19
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Disney映画のsingでも、無名の歌好き達の成功ストーリーを描いていますが、そんな感じ。承認欲求が伝わりやすいインスタグラムよりも、完璧自己満の世界なので、徹底した美容好きを発見できる場、美容業界のスターが誕生する場になるかもしれませんね。
ステマといいフェイクを見破るには。
やはり、フォロワー1万人以上いる人の情報って怪しい。企業とタイアップとかしてたらステマとまで言わなくても、偏りがちな情報になってしまうよね。もう消えたけど、戯れちゃんとか。。。
情報という観点から言えばフォロワー1000から5000が安全牌。先程言ったように、それでも影響力は絶大です。ぼくの彼女みたいなサイレントマジョリティが背景にはかなりいると思われます。
あと、広告を掲載していたら怪しい。
広告を貼ること自体は悪くないけど、明らかに使用頻度少ないでしょってなると信憑性にかけます。
Twitterを見ている人は「正しいモノの情報の理解」のために利用していること、使用感や誰かの役に立つために正直でわかりやすい表現でリアルを作り発信している人が共感をもたれている。
世の中、好きなものが同じ者同士集まる
食べ物が好き→食べログ、Retty
美容が好き→美容垢
ってな感じで集まる。ぼくの知らないところで他の集いがあるんだろうな。なので、映えさせたものはホントに好きな人たちには通用しないことをお忘れなく。
コメント待ってます!