受験の季節がもうそろそろでやって来ますね。
◎資格試験を受験される方
◎中間試験や期末試験を控えた学生さん
◎大学受験、高校受験を控えた受験生
◎医療や法律の勉強をされている方
◎事務作業、PCワークに集中したい方
上の方方も、勉強に本腰入れる時期だったりしますよね。
僕は医学部の学生なので、国家試験の勉強が念頭においた話になります。
とは言え、国家試験はまだ未経験なので、経験のある小学校受験、中学受験大学受験をしてきたことを踏まえて言うと、勉強する場所ってとても大事だなと思います。
- 小学校受験→食卓
- 中学受験→食卓
- 大学受験→自習室
って見てみると、勉強する場所少ないなって印象ですね。
最近ではアイパッドなどのタブレット端末を見て、勉強するってのがどの年代にも通じた勉強スタイルなので、より自学自習できる人が勝てる世の中になってきたわけですね。
◎家だと集中できない・・・。 😥
◎いろいろな誘惑に勝てない・・・。 😥
◎帰ると睡魔に襲われる・・・。 😥
こんな人多くないですか?
集中力がない僕は現在、色々な場所で勉強しています。
- 病院実習の自習室
- 大学のホール
- 大学の図書館
- 近くのドトール
まあ、こんな所ですかね。家で勉強出来ちゃう人は本当に尊敬です。
医学部二年生の最大の関門は解剖学なんですが、ここで勉強方法変えましたね。お家で勉強は一切しなくなりました。四年付き合ってる彼女は現役医学部で四年生は首席なので、勉強方法を真似るってこともあるのですが、とてもじゃないけど、集中力が違う。
なので、ぼくなりの勉強方法が必要なわけです。
平日ではみんなもいるので自然と勉強体制に入ることが出来ますが、休日の過ごし方は自分次第な所もあり、モチベーションを維持するのは結構大事。
一度休憩なんかしちゃうとグータラしちゃうので、ぼくは彼女と一緒に休憩を取ります。
キリをつけやすいってのもありますし、長々と動画を見たり、ゲームをしたりなんてしなくなります。
行き詰まりを感じたらどちらかが『散歩いこ〜』なんて具合に踏ん切りをつけます。そのあたりを歩くだけで脳に行く結構も良くなりますので、結構オススメです。
新たな勉強場所開拓
よく皆様が勉強しているのはスタバとかのカフェかなって思います。でも飲み物が高いイメージあるし、もろ、意識高い系って感じがします。
ただ、スタバでなんかしらのワークをしている人とそうでない人を比べたらスタバでワークしている人の方が平均年収が低いという研究結果も出ているので、
スタバで勉強は却下です。
ぼくも大学受験のときに使ってたのは自習室です。有料にはなるんですが、毎日使ったりしてたらコスパは悪く無いと思います。宅浪を選んだ勇者なんかにオススメしたいです。
最近ではカフェ×自習室みたいな感じのも結構出てきて、ここのビジネスも熱くなっていることを感じます。
コメント待ってます!