スポンサーリンク

脳の働きをMAXにしたければ運動しよう

スポンサーリンク
スポンサーリンク

老化対策として、「運動は頭を良くするためにしよう!」と書いてまして、とりあえず脳の働きをMAXにしたければ体を動かしたほうがいいよ。

fitness

ヨガや瞑想などのリラクゼーションも脳にいいって聞くけどどうなんですかね。

「運動とリラクゼーションの脳力アップ効果を比較したよ!」って研究がありました。あえて比較する必要があるのかな?とも思いますがメモしておきます。

ランス大学などの実験で、まずは参加者の「いまの活力」や「どれぐらい元気か」などをチェックしたあと、2つの認知テストを指示しております。具体的にはTMT検査に近いテストを使っていて、おもにどれだけ頭の情報処理スピードが速いかどうかを調べた。

参加者を2つのグループに分けてます。

15分の軽いジョギングチームと15分のリラクゼーションエクササイズチームに分けて、全員が運動かリラックスを終えてから2分後に再びTMT検査をやったところ、

軽い運動をしたグループはテストの成績がアップ!し、リラックスグループには変化は起きなかった。

リラクゼーションって脳の回転数を落とす作業でもあるんで、当たり前の結果ではありますが。

いままでの研究だと「なんで運動ってこんな短時間でも頭が良くなるんだろう?」ってとこはわかってなかったんですけど、もしかしたら「気分の改善」が大きく役立ってるのではないかって考えられてるみたい。

これはリラックスには意味がないって話ではないので、そこはご注意ください。事実、「学習効率を劇的にアップさせるには頭をリラックスモードに切り替える必要がある」って話もありまして、難しい問題を解くためには脳を緩和させてやるのが超大事だったりしますので。

スポンサーリンク

今回のポイント

集中力や頭の回転が必要な作業(テストとか)の前には軽く運動すると良い

運動で頭が良くなるのは「メンタルの改善」が原因かもなんで、気分を良くするような行動なら代替になるかも。例えばギター好きなら一曲弾くとか。

ゆっくり時間をかけて難問を解きたいときは脳をリラックスさせたほうが良い

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

  • 作者: ジョン J.レイティ,エリックヘイガーマン,John J. Ratey,Eric Hagerman,野中香方子
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2009/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 31人 クリック: 757回
  • この商品を含むブログ (75件) を見る

コメント待ってます!