スポンサーリンク

副業解禁の波に乗り遅れるな。医学部生の今から考えとけ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

四月からいよいよ副業が解禁されますね。

ポリクリで厚生労働省のサイトを見るのが趣味になってしまい、働き方改革などが今どうなってるかもよく目に留めてしまう。

彼女も厚生労働省のサイトはよくチェックしてるみたいで、話し合いとかスムーズにいけちゃう。

原則副業が認められるようになったので、いよいよ本格的な副業解禁と言えるんじゃないでしょうか。一生働きアリのままか考えるキッカケになりました。

医師の世界にも副業や労働時間とかが通用するかと言ったら、例外的扱いに入るんでしょうね。方向性はヨーロッパみたいな感じになっていくよね。

ぼくとしては、労働時間云々よりは副業とかの方が気になるところ。

スポンサーリンク

副業する上での注意点。

過労死ラインが100時間なのだが、

これは1つの職についてる場合に適応されるわけで、副業と合算して100時間超えてしまい体調壊してしまっても労災認定はでない。

もっと調べていくと10パーセント以上の人が過重労働で倒れている。これでは元も子もない。

これから得られる教訓としては、

  • 過重労働で身を滅ぼすな
  • カラダを鍛えろ
  • 時給制の副業はやめろ

時給制の副業だと必ず収入に繋がるがカラダを壊してしまったら、収入はゼロになってしまう。カラダを壊さないためにも、筋トレ+食事は大切。

なので、

  • 彼女は計画進行中の自分の商品を作ったり
  • ぼくはブログなどのデジタルメディアを利用してみたり、
  • 友人は株やfxを売買してみたり

時間に縛られない稼ぎ方がとても重要になってくる。働き方をいきなりがらりと変えてみてもおよそ1割くらいの人しか成功していない。副業をするためには週に10時間くらいの時間をかける必要があるそうだ。その時間を捻出するのは医師の仕事が始まってからでは遅いような気もする。医学部生のうちに1年生からよくよく勉強しておくのが良いし、自分が変えられるところからエネルギーや時間をかけるべきだろう。ブログ書いてアドセンスで稼ぐは、大学生向きだと思うけどな。

副業系ブログ、ツイッター垢続々

副業?というかむしろ本業より稼いじゃってる人は続々といます。こういう夢のある事例が出てくるのは、すばらしいことですね!

中でもトップランナーは鈴さん(不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ)。月商1000万超え。

しゅごい・・・

このくらいの人は神なので早々にいないですが、数百万円くらいの人はゴロゴロいます。ぼくも目指したいですね。研修医になるまでに月10万円を超えるのが当面の夢です。

医学部の人は、母数が勉強が結構出来る集団なので、リアルな多彩な人脈の宝庫です。何かしらに秀でてる人がゴロゴロいますが、隠していたり、素性を知らないが故に気づいてない場合が多そう。対面を重視した「リアル人脈」こそが、働きアリ脱出の1つのポイントとなる。

Ants

🔻副業関連記事

長野の友人が奨学金をイケハヤ的な使い方してて、不労所得決めてた話しを公開。 – 三大欲求わすれてない?

積立型NISAと確定拠出年金はどちらがお得なのか医学生のうちから考えておこう。 – 三大欲求わすれてない?

医学部在学中に副業について考える。 – 三大欲求わすれてない?

コメント待ってます!