スポンサーリンク

医学部入学など新生活で孤独を感じてしまいがちだけど、人間関係で目指すべきこととは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ぼくはコミュ障で人見知りなので、新生活ってとてもイヤですね。孤独感を感じざるを得ません。

医学部入学した時は間もなく新歓がはじまり孤独感感じる暇もなくドタバタだったように思えます。

新大学生なんかは下の記事を読んでもらえれば、イメージつきやすいかも。

飲み会ばかりしてるのに孤独に悩む人はいるだろうし、ぼくのように友だちが少なくても別に問題を感じない人もいるわけです。孤独感を感じることはありますが。

トリニティ・カレッジなどの研究で、アメリカで暮らす1839人の男女が対象。年齢は18〜70歳まで散らばってて、過去になんらかのトラウマ的な出来事(事故とか親類の死とか)を体験したことがある人だけを選んだらしい。

【方法】

被験者の「孤独」をチェック

⬇︎

不安傾向などのデータをまとめた

【結果】

全体の17.1%が平均よりも孤独だと判断された。

以前に他の先進国で行われた調査とほぼ同じ。

孤独の割合はどこも同じなのね。

スポンサーリンク

どんな孤独が良くないの?孤独の3タイプ

😑社会的孤独:8.2パーセント。とにかく友人がおらず、属するコミュニティも少ないタイプ。

😑感情的孤独:15パーセント。友だちがいようがいまいが、人間関係の質が低くて”親友”と呼べる人がいないタイプ。

😑両性孤独:12.4パーセント。友人が少ないうえに人間関係の質も低いタイプ。

「社会的孤独」の人が孤独感を感じることは少なく別に友だちがいなくても精神を病まず、うつ病の発症率もいたって低い。

学年にも1人でもメンタル保ってる強靭な心の持ち主っているよね。

感情的孤独と両性孤独のタイプはどちらも鬱症状、不安、幸福度の低下などが見られ、体を壊す確率も高かったとか。

社会的な孤独がほとんどメンタルに悪影響がないのに対し、感情的な孤独は有意にマイナスなインパクトをもたらすようだ。

面白いデータとして、

  • 感情的孤独は女性が多い
  • 若い人のほうが孤独の悪影響を受けやすい
  • 子供のころにトラウマ的な出来事を体験したケースが多い(トラウマ体験がひとつ増えるごとに、感情的な孤独におちいる確率が28%上がる)

小5から高3までクラスが同じだっだ友人にいじめられていたわけでもないのにぼくが鬱っぽく孤独野郎になった理由がわからないと言われたことがあるが、

小4までになんかしらのトラウマがあったんだろうな。

新生活始まって大変になると思いますが、とにかく人間関係は量より質を目指して貰えれば良いんじゃないかな?

コメント待ってます!