ブログ垢の方を沢山しているのは、ブログの状況を客観的に見ることができるからです。先日多くのブロガーがGoogleアップデートに伴い、プレレビュー数が減少したと嘆いている状況がありました。
僕も多少なりとプレビュー数が減少しました。約3割程度でしょうかね。
僕がアフィリエイトを勉強しようと思ったきっかけとなった本の著者であるルカさんもGoogleアップデートの影響を受けていたようです。
Googleのアップデートを受けての今の状況とわたしなりに考えたことについて話してみました🤔💭💓
フルバージョン→ https://t.co/LOG39MXteT pic.twitter.com/qgB1Os2Sah
— 亀山ルカ (@RUKAv2) 2019年3月19日
ちょうど1年前にに僕はルカさんの本で勉強したので、ルカさんでも影響があるなんてとてもショックでした。
ルカさん(@RUKAv2)の本をようやくゲット。ネットで稼いだ本でさらに勉強できるという好循環が生まれてる。
春休みラスト1週間で読み込もう。#ルカルカ本 pic.twitter.com/DYQB8DrFN1— なかじ🐨 (@nakaji_med) 2018年3月24日
やっぱ、ブログはオワコンなのか?
Googleアップデートのたびにブログはオワコン、ブログはオワコンと叫ばれる。ブログはまだイケル派を通していきたく、記事も先週書いたんですが、少しココロが折れそうです。
というのも、Google検索は
- 公式サイト有利
- YouTube有利
の方向性に舵を切っているからである。YouTube有利は上のリンクの記事に書いたので今回は公式サイト有利について書きたいのだけど、公式サイト有利になると、ブロガーの記事を公式サイトがパクっても上位に来てしまう。ブロガー殺しである。
だとしたら、公式サイトどうしを比較する、つまり、比較レビューを書いたらどうか?となるが、
比較レビューでは、ぼくがよく見てるサイトの@コスメとか、価格.comとか、マイベストなんかが公式サイト並みに強いサイトなので、勝てないよね。
では、ブロガーはどこに活路を見出すか?
- YouTubeに参入
- ブルーオーシャンを探す
公式サイトのように商品ありきの考え方ではなくて、YouTubeに参入してインフルエンサーを目指すパターンが今は王道のようですね。恥ずかしがり屋は負けてしまいます。顔出さなくてもYouTubeで成功してる人はいくらでもいますけど。
ブルーオーシャンを探すのは、難しいですが、ブログにしがみつくならそれしかないですね。ぼくは医学部なので、医学部生向けにたまに書いたりしてますね。医学部生、結婚とか気にしてそうですし、ぼくも気にしてます。ブログの本質である体験ってものがブルーオーシャンの活路だと思っております。
キーワード選定する際に、上位に公式サイトが多くくるようなキーワードでは勝てません。
あとは、一周回ってトレンドで攻めるとかですかね。精神的には疲れそうだけど。
はてなブログの株価みましたか?
うなぎ登り中なんです。ありがとうございますって感じなんですが、これもブログはまだ終わらないってことの表れであると思っております。
意見とか有れば是非コメントして下さい📝
ブログで絶賛紹介しますよー。
コメント待ってます!