いつも読んでいただきありがとうございます😊
ぼくの行きたい研修病院先なんですが、ぼくの大学の一つ上の先輩方は全滅したそうだ。
大学に残った研修医の先生とか同期とかに聞いても、性格に難がある人だったみたいな回答しか得られず、ぼくのマッチング対策にはならない。
なので、研修医のマッチングで成功する人、失敗する人を考察しました。
まだ、マッチングという就職形態、仕組みを知らない下級生の医学部生は以下のリンクからマッチングを知ろう!
👉医師臨床研修マッチング協議会 −Japan Residency Matching Program−
マッチングで掲げるモットー
就活ってスーツ着てみんなおんなじことして画一的に見えますが、モチベーションは人それぞれです。
色々就活とかの事を調べてみると、よく就活とかのハウツー本とかで、
『ポジティブに明るく行こう‼️』
みたいなモットーを見ますが、これは大きな間違いである事が分かりました。現に勉強部屋のメンバーの社会人は就活の際に100社以上受けて大手企業に就職できたみたいなんです。こうなると掲げるモットーは、
『ネガティブに慎重に行こう‼️』
であるわけだ。
マッチングで失敗する人の特徴
モットーにもポジティブシンキングする人は危ないことを書いたが、
『おれ、受験のときも何だかんだ第3志望くらい受かったし、いけるっしょ』
みたいな人が失敗する。様々な研究からもポジティブシンキングがダメな事が証明されていて、大学の進級を考えてもらえばわかりやすいが、留年する人は、
- ポジティブシンキングな人
- 友達いない人
なわけだ。
ポジティブシンキングのダメなところ
ポジティブシンキングしてる人って側から見たら羨ましいだろうな。試験前とかカリカリみんな勉強してるのに、前日頑張ればいけるっしょみたいに勉強して一応クリアすることもあるのだ。
⑴様々な研究からポジティブシンキングは効果がないことを証明されてる。
めちゃくちゃ陽キャな外交的な人間
にしかポジティブシンキングの効果は得られないそうだ。日本人のおよそ9割は人見知りなので、ネガティブな思考で行った方が良さげだね。
⑵ポジティブシンキングは失敗した時のショックがデカい
ポジティブシンキングはなんもリスクについて考えてきていなかったために、いざ失敗したときにショックがデカすぎて立ち直れない。
終身雇用だからボケーっと働いていけるっしょ!なんとかなるっしょ!→リストラ→自殺
みたいな流れだよね。
ホントの意味でのなんとかなるっしょ!は、相当な準備の上に成り立つ思考だということを忘れてはいけない。
自分のネガティブな思考を準備という行動に変えることができて、なんとかなるのだ。
ワンピースのルフィだって
海賊王にオレはなる!
って言ってるが、綿密な修行を経て今があるのだ笑
就活でポジティブシンキングはダメという研究
【方法】卒後のキャリアをポジティブに考えてもらう
【結果】ポジティブに考えたひとほど、就活失敗するし、キャリアも崩壊していた。
ポジティブシンキングすると、失敗しても忘れるかショックデカすぎて立ち直れないかのどちらかなので、人生詰んでます。
つまり、ネガティブに慎重に準備するしかない。不安を感じているなら行動しましょう。とりあえず行動する事でココロも落ち着きます。
マッチングで失敗するひとは準備を怠っていたからと結論づけられますね。
月並みな結論かもしれませんが、ポジティブシンキングを続けると就職後にも失敗が連続することを考えると、心に響くことですね。
ぼくもマッチング対策ガシガシやっていきます!
コメント待ってます!