スポンサーリンク

医師国家試験合格をたぐり寄せる、偶然性プランニングをします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

f:id:periaki0813:20190511000826j:image

クリクラが5年生のときに比べて緩くなりだらけがちですが、あくまでも今年に医師国家試験があります。

目的達成のために何をしなければいけないかを考えていく必要あります。

  • todoリストの作成
  • 優先順位付け
  • カレンダーに細かく時間を指定する

は勉強のモチベーションと集中力を上げてくれる。これらはよくある時間管理法です。

では、どのように具体的な計画を立てれば良いのだろうか?地頭がいいわけではなく、甘えがでてきやすいので、そういったところから考えていきたいわけです。一つの勉強法の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ロンドン・ビジネススクールの研究

よくある時間管理法

VS

よくある時間管理法+偶然性プランニングを行う

この二つのグループが、実験期間は2週間で、研究チームに定期的に被験者の生産性やモチベーションの高さをチェックし、計画の立て方によってどのような違いが出るかを調べた。

偶然性プランニングとは

勉強中に起きうる邪魔をあらかじめ考えておき、対応策を考えておく。

  • 周囲がゲームをしてうるさい
  • 彼女がご飯行こうといってくる
  • ピッチで指導医に呼び出される。
  • モチベーションが上がらない
  • めっちゃくちゃ眠い
  • 腰が痛くなる

挙げればキリがないですね・・・

それらに対策方法を考えておく。

偶然性プランニング優位な結果に

勉強の邪魔が増え始めると、

よくある時間管理法だけを使ったグループは生産性が激しく低下⤵︎

偶然性プランニングを使ったグループは、生産性とモチベーションの低下がみられなかった🤔🤔🤔

YouTube見たくなるとか、誘惑の多い現代ですから、医師国家試験合格したければ、偶然性プランニングをするべきですよね。

コメント待ってます!