両親ともに会員ってこともあり、ぼくもアンチエイジングには興味がある分野ではあるので抗加齢学会に参加してきました。
この海老🦞の絵は会長自ら描いたものだそうだ。長くクリエイティブに生きるには、耽美主義を貫いて感受性豊かに行った方が良さそうだね。
整形外科学会も参加したので横浜パシフィコは1か月ぶりです。その時はクリクラで教授にサインを貰って参加したので、そのことを考えると、アンチエイジングの学会って敷居がまだ低いなって印象です。
備忘録としてキーワードだけ書いていくこともありますので、ご了承ください。詳しく知りたい方は各々で論文とか漁ってください❗️
展示ホール
展示ホールではロコモの診断とか美容系のブースとか医学系の文化祭って印象。ぼくもロコモの診断をしたところ、ロコモ度1と診断されてしまいました。カラダ硬いからなあ。
他にもモグラたたきとかもありました笑父が白熱したバトルをしていて、ジュース3本も貰ってました。
父のクリニックでも導入してるぽいMSS DUOという会社。採血💉結果で必要なサプリを選んでくれるそうだ。サプリって何飲んでいいかわからないからとっても便利そうだよね。
サンプルも大量に貰ってしまった。
こんなたいそうなものを使うのはハードルが高いという方は無料の肌診断|FUJIMI(フジミ)で項目を埋めるだけで必要なサプリを教えてくれます。質問項目が女性向けのような気もします。
シンポジウムで学んだこと。
亜鉛の研究アツイ🧪
ビタミンd必要(特にd2)
アスタキサンチン必要(特に)
腸内フローラ重要
睡眠は6時間、年取ったら7時間
ベンゾジアゼピン系に代わる新しい睡眠薬ラメルテオン
ざっくりしすぎてますね。気が向いたら書き足します。読んだ論文と組み合わせてブログに書こうかな。
スペシャルライブも楽しみました
武田双雲さんは【百寿】ってパネルにしたためていました。元気の源は若い子供を徹底的に見ることだそうです。
さだまさしさんのライブもあって、トーク力が素晴らしかったです。ぼくは、風に立つライオンしか知らなかったですが、両親はかなり興奮してた模様。
まとめ
学会で今後取り入れたいとおもったこと。
①行動力
②コミュニケーション能力
③仕事への取り組む姿勢
④時間の管理の仕方
⑤行動のスピード
⑥考える力
⑦発信の仕方
⑧人の話の聞き方
⑨夢の描き方
⑩タスクのまとめ方
2日間しかいませんでしたが、最近のトレンドを意識することができました。案外AGAなどのハゲ治療🦲は今回あまりみられなかったな。下火?学会ってクリクラとかで強制的に行かされると何も聞いてないけど、自主的にいくととっても有意義な会でした。こうやってお医者さんたちは患者にフィードバックしていくのね。
コメント待ってます!