就職活動において、自分の志望動機は何か悩んでる。ある程度行きたい病院を絞ることは終わって応募用紙を埋める作業をしてます。そんな時に壁にぶち当たった。
志望理由、志望動機
ある意識高い系の集まる●●ベ●病院は志望動機だけでほとんどの医学生を落としてしまうそうだ😓初期研修はお祭りって捉えてるぼくにはなんでこんな考えなきゃいけないのだと思う。
今回は、視点を変えて基本的な人間の三大動機(モチベーション)を紹介する。
前回書いた就活に使えそうな記事👇
三大動機
三大動機にも濃淡が人それぞれあるのが普通。全てを感じる人も多いと思うが、ポイントは三つのうち、どれが一番モチベーションを感じるかだ。
少し想像しながら、読んでください。
①親和動機
人と良好な関係を築くことでやる気が発生するタイプ。
スポーツでいえば、チームプレー競技だ。
サッカーとか仲間と一緒になって、ともに苦しみ楽しみながら、成果につなげることが好きな人はこれに当てはまる。
②達成動機
何らかの目標を達成することにやる気が発生する。
これは、学生時代に部活に打ち込んでいれば誰でも言えることだが、
スキューバダイビングで100本潜る
できない技ができるようになる、
ブログで月間10万PV達成
ライセンスを取得する
目標を達成することで、喜びを感じる人はこれに当てはまる。
③パワー動機
自分の影響力により、相手を従わせることで、やる気が発生する。指令を与えることに快感を湧くタイプだね。
学生時代で言えば、司令塔、キャップテン、リーダーとなって、メンバーを従わせて、人を思い通りに動かすことに喜びを感じる人はこれに当てはまる。なんかサイコパスにも当てはまりそう。
さて、イメージはできただろうか?
その次に、今行きたいと思う業界や会社、職種において、あなたのそのモチベーションが満たされそうか想像してみて欲しい。
もし、満たされそうであれば、入社後も安定的に働き続けることができるだろう。
もし、上記をイメージできる会社情報がなければ、しっかり説明会、病院見学等で確認することをお勧めする。
何故なら、上記を無視して入社すると喜びが乏しい社会人生活になってしまう可能性があるからだ。すぐにブラック企業と思ってしまうぞ。
もしくは、他のモチベーションを見いだすかだ。
それは、外的報酬だ。
何かというと外的なご褒美にあたる。
給料だったり、会社の安定性、福利厚生などが、それにあたる。
仕事が辛くても、上記があるから満足というやつだ。
とても、重要な価値観だが、条件交換付なため、何かを我慢しながら働くという割り切りも必要といったところだろうか。
ちなみに最初の三大動機は内的報酬に位置する。
質問箱📦にこんな質問を頂いた。ここで回答させて頂くなら、ぼくは外的報酬より内的報酬を大切にしたい。
内的報酬とは、自分の心に対するご褒美だ。
仲の良い人と働ける。自分のやりたいことが
やれる。自分が中心になって、周りをまとめることができる。
いずれも、気持ちの良いものだろう。何よりも、会社に与えられなくても、自ら創出できるものである。
是非、様々な動機の視点から、企業、病院への志望動機も考えて欲しい。ぼくも絶賛考え中です。きっと、今以上に視野を広げて就職活動になるといいですな。
コメント待ってます!