こんにちは、なかじ🐨 (@nakaji_med) | Twitterです。
今回は集中力を高めるコツについて書いておこうと思います。ぼくは読者の方なら知ってる方も多いと思うんですが、卒業試験に一回失敗してしまい、追試を受けたんですね。それが1月にあったんで、およそ国試受験まで1カ月前に当たります。国試勉強と被る部分もあれば、ぼくの大学独特の部分もあるので、追試終了から切り替えて国試受験に持っていくための集中力を高めるコツはどの医学部生(特に成績下位層)は必要だと思います。せっかく卒業決定したのに、国試受験に上手く切り替える事が出来なければ意味が無いですもんね。それに、多くの大学がギリギリで卒業決定する事にビックリしました‼️国試1週間前に〇〇大学の卒業決定して、△人留年したらしいよ。みたいな内容の情報が流れてきてどこも大変だなと共に闘ってる意識を持つことが出来ましたね。
関連記事
📍114回医師国家試験受験してきました。 – 三大欲求わすれてない?
毎日の作業目標を決める
- 国試勉強
- 自重筋トレ
- ブログ
この3点は抜かりなく毎日やりたいタイプです。誰しもルーティンはあるはずです。美白に命かけてる彼女は睡眠10時間、美容2時間くらいかけてます。一つ一つ集中してやらないとどれかに偏った1日になりかねません。それはとてもリスキーですよね。
ぼくは、毎日の作業目標を詳しく前日にメモアプリに書いてから寝てます。ブログ書いてるのでメモアプリ使う事には抵抗感はないんですが、抵抗感ある人はポストイットに書くとかでもありかもしれません。ぼくも、大きな目標はポストイットに書いて机の見えるところに貼ってました!
国試勉強なら、
QBの救急50問、麻酔20分暗記、、、
自重筋トレなら、
プランク1分、スパイダー1分、、、
ブログなら、
目次作成、文章500字分、、、
昔の自分だと、勉強するか→Twitterみるか→ゲームするか→ブログで稼いでる人の記事読むか
みたいなスパイラルで気づいたら2時間経ってるみたいなことが多々あってこれではダメだと意識的に集中力を高めるコツを考えることにしました。これは結構自分にとってはめちゃくちゃ辛いことなんですけど、全国で2桁の彼女は普通にやっていることなので僕もやんなきゃいけないなと気づきました。
毎日やることを箇条書きにしてそれを必ず終わらせることをぜひやってください‼️僕も研修医になってもこれは続けていきたいなと考えています。
作業時間で区切らない
作業時間で区切っちゃうと、僕みたいな人間だとだらだらとして、1時間過ぎたから終わりー。みたいな感じで過ごしてしまうから向いてないです。作業時間で区切った方が集中できる人もいると思うので、これはどちらかにした方がいいとは言えません。
優先度から言えば国試が最優先にあったので、朝が集中できたので、自分の集中できり時間帯に優先度の高い作業を持っていくようにしました。
作業音楽を固定する
僕はSIA一択なんですよね。昔は椎名林檎が好きだったんですが、椎名林檎の曲を集めすぎるとテンポが違うとそこで集中が途切れてしまうですよね。あとは歌詞に感情移入してしまう。SIAの曲の歌詞はとても好きなんですが、英語のリスニング力がマジでないので、聴いてます。
作業音楽を固定するとSIAを聴くと勉強モードに持っていくことが出来ます。細かいこと言うと、行きのバス、帰りのバスではSIAは聞きません。勉強モードの曲とそうでない時の曲は分けたいからですね。
最近では、YouTubeとかで聴いてる人も多いのですが、広告があるのでダメですね。ぼくはAmazonプライムで聞いてます。これにしろと言いませんが、広告が入ってくるやつを聞くなら、課金して下さい❗️
カフェインを摂取☕️
試験期間に摂りすぎたカフェインの代謝時間を計算するサイトがあるよ。 でも取り上げましたが、カフェインを摂取してから持続時間がわかるサイトがあるんです。これによると、やっぱり朝にカフェインを摂取することがベストみたいです。ぼくも、モーニングショットは欠かせませんでした。
嫌な人がいたら移動
勉強部屋に嫌な人がいたら即移動をオススメします。人間性が嫌とかでもなくても、
- 貧乏ゆすり
- すぐ喋る
- 舌打ちする
- 香水がきつい
- ネガティブな発言が多い
みたいな集中力を削がれたり、モチベーションを削がれたりするような事があるなら勉強時間は離れましょう。カフェでもいいし、図書室行くでもいいです。
音関連ならノイズキャンセルが最近高性能すぎるので、使えます。
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2019/07/12
- メディア: エレクトロニクス
Apple AirPods with Wireless Charging Case (最新モデル)
- 発売日: 2019/03/27
- メディア: エレクトロニクス
以上の5つの点に気をつけて卒業決定からの1ヶ月弱の期間をだらけることなく勉強を続けることができました。卒業決定の瞬間に関してのブログは下にリンクを貼っておきます。よければ読んでみてください。他にも国家試験関連で何か聞きたいことや書いて欲しいことなどあればコメントやTwitterなどで意見を募集しています。
関連記事
コメント待ってます!