スポンサーリンク

医学部6年間で学んだSNSの垢バレのリスクファクター一覧

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どうも、なかじ🐨 (@nakaji_med) | Twitterです。

f:id:periaki0813:20200310000301p:image

ブログを2年、Twitterを7年くらいやってます。Twitterのアカウント自体は消したり新しくやったりしていて、今メインで使ってるのは2016年くらいからやってます。

医学部など大学に合格してSNSを新たに始める人も多いと思います🌸医クラと呼ばれる集団は意識高い人とか留年繰り返してる人とか色々いて情報に溢れてます。一方で情報網がすごいので生半可に裏アカウントととして密かにやろうなんか考えて、ヒマなネチネチ系医学部生によりあぶり出されてしまいます。実際ぼくの周りの医クラでは有名なアカウントの人も垢バレした人は多くいます。ぼくも隠す気はなかったですが、裏アカウントを持っていると騒がられました。1番メインなんだがな。自分が知らない=裏アカウントと考えてしまう人がいるため、自分のスタンスをはっきりさせておいた方がメンタルケアにも繋がります。面倒事は避けたいですもんね。

SNSアカウントのスタンス

①大学アカウント
同じ大学のみんなをフォローし合う馴れ合いアカウント

②メインアカウント
自分の繋がりたい人とのみ繋がるアカウント

③裏アカウント
自分の素性を隠して使うアカウント

①から③はハイブリッドする事もあります。ハイブリッドしてないときに、自分が知らないがために裏アカウント認定しがちな悲しい奴が現れてしまうんです。

ただ、自分のスタンスがはっきりしていれば垢バレしたところで、垢バレではないです。

ぼくのスタンス

ぼくの場合

  • ブログ垢や筋トレ垢や医クラの人と交流したかった
  • 大学の人と交流を持つ気がなかった
  • 彼女には言っていた
  • 彼女の惚気話

ってスタンスでした。大学の人には教えていなかったので、垢バレしたときは騒がられました。まあ、交流のない人たちにバレてもなんのこっちゃないんですがね。

垢バレリスクファクター

垢サーチをしてる暇人はコレを見てるぞ❣️

・新歓

気が抜けてますね。入学後の抜けが1番でるとこなので、ツイートにも現れます。

・解剖始め

解剖始めは大学により1年のどのあたりに導入されてるか微妙に異なり、解剖始めってみんなツイートしたくなるじゃないですか。なので、解剖終了の行事である白菊会もリスク。

・講義の名前や試験問題

下級生あるある。講義の名前が大学独特であったり、試験問題の分量や形式でもバレそうです。ぼくの大学の生理の授業は【教授の名前】本と呼んでいた本とかありますので、特有さが出ます?

・試験日程やCBTなどの大きな行事

CBT終わった。とかツイートすれば同じ大学かはバレそうです。うちの大学だと、例えば、新入生レクリエーションとして一泊の宿泊とかありましたね。

・進級判定~留年

判定発表日には進級しましたツイートをしたくなります。留年の人数とかも情報網によりバレやすいので注意を。

このツイートでもかなりぼくの大学からのフォローが増えましたね。

・喫茶店等の有無

千葉大の最寄り喫茶は全国の医学部にはないのでバレるみたいな話があります。同様にその地域特有の喫茶で勉強ツイートしたら身バレリスクは上がります。

 

・国試試験会場

ぼくの大学は巣鴨でやったのですが、国試試験会場も大学を特定できる重要なファクターです。

・ポリクリやクリクラ

ポリクリと言うところもあれば、クリクラというところもあります。期間も違いますし、薬の説明会で頂いた弁当をツイートとかしてる人もいたり。バレる要素のオンパレードや。

 

・彼女ツイート

彼女の惚気は知り合いにはバレるかも。

・部活

そこにしかない部活だと怪しい。スキューバダイビング部🤿とかなかなかないもん。厳しい部活とかもバレやすい。

・写真

別のアカウントで使ったものを違うアカウントで切り取り使ってもバレる可能性はあります。何気なく撮った腕時計とか車からも可能性はあります。

また思いついたら付け加えようと思います。

SNSを使う事は狭い大学の医学部の中にいるより世界を広げてくれる一助になってくれます。スタンスを間違えてしまったりするとトラブルの元になるので気をつけてください。

コメント待ってます!

  1. お久しぶりです。
    自分がどういうスタイルで、やっているかは人によって様々ですからね。
    裏垢持っていても、それを騒がれても…ってなりますからね。