どうも、https://twitter.com/nakaji_medです。
研修医始まりました。右も左もわかりません。
健康診断から始まり、医師とは何かとか、手洗い実習、医療職1年目でディスカッション多数でした。他の病院で研修やってる人の話を聞くと比較的ゆったりしてると思われます。
楽天経済圏に突入
給料が発生するので、楽天銀行で一括管理しちゃうことにしました。給料やボーナスを楽天銀行に設定する事で他の銀行への送金が月に3回ほど無料になります。日常生活では主に買い物しかすることがないので支払いを一本化することにしました。どれで支払うか悩まなくていいことが生活のシンプルさにもつながります。楽天のサービスを使っていると楽天市場のポイント還元率が上がることがメリットの1つでもありますね。楽天ペイを使うときにクレジットカードを決済として使い、ポイントカードを使うことによってポイントの多重取りをすることができます。楽天の経済圏を制覇すればポイントの総取りも出来ちゃいます。
楽天経済圏では主にライフスタイル型のサービスが充実しておりそういったことにしかお金を使わない人にとってはポイントがたまりやすくなっています。もちろん人それぞれの使い方によって経済圏を選択することが可能です。
- Yahoo!ソフトバンク経済圏
- LINE経済圏
- ドコモ経済圏
- au経済圏
などがあり、自分の持ってる携帯会社と合わせて使うのが使いやすいでしょう。
ネットショッピング 楽天市場
すべての買い物で100円につき1ポイントが貯まります。楽天カードにいるようでポイントが2倍に。ポイント5倍、10倍のキャンペーンも多く存在します。
ネットサービス 楽天トラベル
基本的に100円につき1ポイントかと思います。今回の卒業旅行にでも楽天トラベルを利用させていただきました。楽天トラベルでは口コミが結構多いので口コミ上位の旅館に行きました。大学生時代はるるぶトラベルをよく利用していましたが、るるぶではPontaポイントが貯まるので最近Pontaポイントを止めていないので使わなくなってしまいました。
楽天銀行
楽天市場の買い物を楽天カードで決済し楽天銀行で引き落とすとポイントが+1倍になります。毎月引き落としがあると最大9ポイントも貯まります。
ポイント活用の鉄則5箇条
- 積極的に決済に利用する
- 支払いに使うタイミングや金額などをルール化する
- ポイントの執行通知を見逃さない
- 交換できるポイントを知る
- ポイントの交換先を決めておく
積極的に決済に利用することに関しては楽天経済圏を一途に使い続けると言うことで良いと思います。僕は楽天銀行に入れる金額も決定することでその上限までしか使わないと言うルールを決めています。
交換先や交換レートが一発検索できるポイ探を活用するのも1つの手であります。
僕は働きはじめてからスマホ会社も親から独立しようと考えているので(まぁ普通か)その関係からドコモなどの経済間も現在勉強中です。docomo経済圏については現在ソフトバンクを利用しているのでソフトバンクの契約が5月に切るときにまた記事を更新したいと思います。
コメント待ってます!