スポンサーリンク

貯金を増やすためにはマキシマイザー的視点が大切

スポンサーリンク
スポンサーリンク

f:id:periaki0813:20201014145253p:plain

社会人になりまして、貯金ってことも幾分か考え始めました。

かつて日本人はタンス貯金が多いって言われていましたが、NISAの影響でかオペ室でも株とかの話が聞こえてきます。

貯金額はできるだけ多いことに腰tことはないのですが、自分の幸福とか考えてみると、貯金一辺倒になっているのもどうだかなと思うわけです。

この世には2種類の人間がいまして

  • マキシマイザー:最高の決断を下したい人
  • サティスファイサー:ほどほどでいいやって人

大学の試験では60点を目指していた僕は後者に当たるわけですね。心理学的にも、後者のほうが幸福になるんじゃねって言わていますが、マキシマイザーは最高を求めるあまり常にストレスを感じて生きていかなければならないってのが不幸になる原因なんでしょうな。ですが今回読んだ論文では逆の結果になっていたので面白かったです。

論文はこちら➤https://econtent.hogrefe.com/doi/abs/10.1027/1614-0001/a000226

コネチカット大学の論文なんですが、マキシマイザーのほうが将来について考えるんじゃないかっていう問題提起です。僕の周りでもできる奴ほど将来から逆算して行動している奴が多いです。

方法としては、被験者がマキシマイザーか調べてから、時間割引について調べる流れです。時間割引とは行動経済学の用語で目の前の小さな報酬より将来の大きな報酬を選べるかどうか?ってやつ。いわゆるマシュマロ試験
ってやつですね。これらの二つからは

  1. マキシマイザーほど未来をクリアに考えるために貯金額が多い
  2. 現在の収入も高い傾向にある

結構うなづける話です。周りを考えるとマキシマイザーのほうができる奴多かったしその分収入も多いんだろうなってなります。それに馬鹿みたいに暴飲暴食もしないでしょうし。

コメント待ってます!