麻酔科を研修し始めてから2週間が経過しました。
研修医が習得すべき手技が多いこともさることながら、覚えるべき薬の項目が多すぎます。
将来麻酔科になろうとは考えていないので、2,3か月後にはほとんど忘れていそうですが、記憶力の低下はとても危惧していることの一つかもしれません。
麻酔科はマルチタスク能力が極めて高く必要だと思います。それも多くの知識があることを前提としてことが流れていくので僕にはとてもついていけそうにないです。
マルチタスクと記憶力の関係性について気になったので、少し調べてみました。
今回読んだ論文はコチラ➤
スタンフォード大学の実験なんですけど、マルチタスクって記憶力に悪くないかって昔から言われていたんでけど今回検証したそうなんです。
マルチタスクで作業をしたり、注意を維持するのが苦手な人ほど、記憶力タスクの成績が悪い
後部のアルファ波パワーの増加は、注意力の低下、マインドワンダリング(物思い)などと相関している。
瞳孔の収縮はマインドワンダリングやタスクのパフォーマンス低下と相関している
コメント待ってます!