以前の記事を読んでいただければ知っている方もいるかなと思うんですが、僕らは現在同棲に向けて進行中です。アクセス数も多かったので興味を頂いているんでしょうか。
この時期は医者の異動ラッシュなのか知りませんが、仲介会社で物件を探していると、僕の隣は新しく入局する研修医2年目の先生、更に隣では医者夫婦という世間狭すぎ事案が勃発しました。副店長に案内してもらったんですが、医者×医者はなかなかない組み合わせ、1組しかいあままでに案内したことが無いそうです。
大きな駅の徒歩圏内で探すことは商業施設が立ち並ぶ隣に賃貸物件を探すようなもので、レンズと呼ばれる仲介会社が利用しているサイトでも、条件を入れるだけでも数十件ほどしか残らない状況でした。
そこで考えたのが、隣の駅で探してみることでした。そのほうがスーパーなどの生活面拡充に繋がりますし、割といい物件が多いです。駐車費用も安くなります。
最終的に2つの物件で迷いました
この時期は異動ラッシュらしく、新たに出てくる賃貸物件も多いのですが、同時に次の日には埋まっていることもザラにあります。僕らが狙っていたところが申し込み入っていたというのも何件かありました。結局選んだところも土曜日の昼に退去し、その足で僕らも内見していった感じです。
●1件目
大きな駅最寄り徒歩5分
スーパーまでは少しかかる
9万くらい
オートロック付き
駐輪場なし
●2軒め
大きな駅の隣の駅から徒歩3分
スーパー近い
9万くらい
オートロック付き
駐輪場なし
大きな駅に出るためにひと駅分の電車賃がかかる
2つの物件を比較すると電車賃と駐車代が総裁される形で一ヶ月にかかる値段はだいたい同じくらいでした。となると毎日電車乗るのは面倒ということで1件目の賃貸の方に申込をかけることにしました。どのポイントを決め手に置くかは人それぞれだと思います。僕らは共働きなので、スーパーが近いというよりは、職場へのアクセスが楽な方を選びましたが、専業主婦さんとかの場合はスーパーが徒歩圏内にあるとかの方が決め手になりうるかもしれませんね。
仲介会社からのアドバイス
参考になったアドバイスとしては、建設会社がどこの保証会社を利用しているのかってことです。
具体的な名前を言うのは避けますが、上野樹里さんがCMしてるところなんかは保証会社がとても審査が厳しいそうで、僕ら研修医はブルブルしながら審査を待っているわけです。ですが、その分夜職や外国人なんかはもっと審査を通すのが難しいので、近隣住人の品の良さは担保されてるようです。
逆にCMもやっているようなある有名会社なんかは、ゆるゆるでして、2軒目の物件がその会社が建設しているもので、近隣住人も少し微妙な可能性がありました。確かに、僕は医学部時代住んでたところはそこでした。中国人とか周りに住んでたし、洗濯物を外に干しているとなくなることもしばしば。そこらへんもかんがえてみると良いですね。
コメント待ってます!