スポンサーリンク

同棲開始までの全日程、同棲前のチェックリスト付き

スポンサーリンク
スポンサーリンク

3月より同棲開始します。

f:id:periaki0813:20210225212650j:plain

今回は同棲までのスケジュールについて書こうと思います。もう少し早めにやっておけばよかったと思ってることとかについても書くので参考になればと思います。

物件選び  2ヶ月前

物件選び関連記事を貼っておきます。

同棲となるとお互いの譲れない点とかをすり合わせながら物件を選んでいく必要があります。結婚前とか結婚したてのまだ若い2人だとライフスタイルもかなりActivityが高い状態なので条件付けはより困難です。片方が同棲や結婚を期に専業主婦・主夫になるならば少し考えるのが楽になるかもしれませんね。

いっそのこと賃貸会社に行ってみるのもありでした。その方がお互いの条件がより顕著に出てきやすくなるのでディベートのしがいが出てきます。

審査に1週間

物件が決まっても、審査というものがあります。審査に通らないと物件を借りることはできません。定職についていればたいてい大丈夫だと思いますが、研修医2人はブルブル震えながら審査が通るのを待ってました。国試以来の試験だったので不安でしたね。

共有口座つくり 2週間前

同棲となれば生活費問題が浮上します。割合どうするかとか一番面倒なところといってもいいでしょう。

僕らは生活に必要な資金を貯めておく共有口座を作りました。Twitterでつぶやいたところ。『共有口座』なるものが実在するのかというリプをいただきましたが、そんなものは実在しません。2人で使う口座を作ったってだけです。三菱UFJ銀行で作りました。

  1. 全国にある。
  2. 信頼性がある

個人的には楽天経済圏が好きなので楽天で作りたかったのですが、なにせ楽天から引き落としできないということがこの一年間何度かあったのでストレスフリ−にいきたいとおもい、三菱UFJにしました。千葉県在住であることから、千葉銀行でもよかったのですが、将来的には都内に住む可能性もあり、また、医局人事も医者人生では考慮しないといけないポイントです。地方に飛ぶこともあるので千葉銀行は避けました。

クレカ作り 2週間前

クレカと言っても、エネオスカードです。



ガス代、電気代、ガソリン代をまとめて払えばお得になるんじゃないかって目論見です。僕はガソリン代が永久に2円引きプランのSですが、もっとガソリン代使うよって人は7円引きされるCであったり、ポイント派の人のPもあります。用途によって選んでください。半年くらい使ってみてまたレビュー記事を書こうと思います。

エネオスカード作りは早めにやっておいたほうが良かったです。

別にエネオスカードではなくても良いのですが、電気ガス代を払うクレカを早めにゲットしないと、その後のガス開始の律速因子になりかねません。エネオスガスの場合、申込みから、5営業日を待たないといけなかったので、引っ越しの日程に狂いが生じてしまいました。

スポンサーリンク

同棲前のチェックリスト

f:id:periaki0813:20210225225520j:plain

f:id:periaki0813:20210225225525j:plain

ネットに落ちていたものですが、とても優秀です。同棲前に問題になりそうなことがリスト化されているので結構使えると思います。

同棲開始までの全日程には重大な追記が欠けているのですが、今の所ここまでにします。

コメント待ってます!

  1. 重大な追記って、もしや…!!♡
    期待してます!

  2. ななしさん、コメントありがとうございます。
    もしやもあってますが、そこに付属してって感じですかね