スポンサーリンク

質問箱ピックアップ。就職と恋愛について

スポンサーリンク
スポンサーリンク

f:id:periaki0813:20210317214930j:plain

こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。

研修先を選ぶ際に自分の将来の仕事を考えた選択をする(遠距離になるので別れる)べきか、付き合っている相手(同じ大学で実家暮らし)の意志に合わせる(ずっと相手の地元に残る)べきか、結論を出す時にどの様なことを考えますか。

質問いただきありがとうございました。質問者さんは医学部の高学年なんですかね。ぼくも四年生くらいから研修をどうするか、この先の人生をどうするかって彼女と考え始めたりしました。2018年に書いたカップル2.0は4〜5年生の時に書いたものです。恋愛一辺倒のカップルから将来も考えたカップルから将来を見据えて行動していこうって考えたのがきっかけです。結論を出すときに気をつけるポイントに付いて考えてみたんですが、まだ研修医1年目ですし、まだ正解ってわけではないです。これから考え方が大きく変わってくるかもしれません。先日プロポーズをしたんですが、指導医にはまだ早いと言われちゃいました。

研修先をどう選ぶか

研修医を1年間やってみて研修先の選び方をもう少し考えておくべきだったと後悔してます。春レジナビに行ってきたときのブログでも研修病院に求めるものは学びのスタイルの確立って書いて履いたんですが、今働いている研修病院が果たして正しかったのかは未だわかりません。家庭の事情や彼女が千葉にきてくれることなどふまえていただけで、研修内容をもっと考えておくべきでした。研修先を選ぶときに、いろんな視点で選ぶと思うんです。ハイパー、ハイポ。給料。立地。有名な先生がいる。自分の考えている科が強い。とか。忘れがちというか、気づけなかったのが、その研修先で、研修医として学ぶべきことを頑張ればすべて学ぶことができるのかってことですね。ハイポに働いていても、2年間で研修医として学ぶべきことをすべて学べていればいいんじゃないかなと。逆にいえば、ハイパーに働いていても、網羅的に学ぶことができていなければあんまり意味がないのかもしれません。

いまの相手でいいのか

今回質問者さんは、自分のやりたいことと彼氏と一緒にいることのどちらが優先順位が高いのかを吟味しているんだと思うんですが、それは間違っているのかなと思います。どちらかを選んだら、どちらかを諦めなければならないというわけではないですし、不可能と考えようとしているだけかと思います。僕の周りでも、遠距離をしている人もいっぱいいますし、通勤に長い時間をかけることで働きたい場所と彼氏・彼女と一緒にいることを両立している人もいます。2年間は別の場所で研修するという道を選んだカップルもいました。彼氏の地元の周辺でご自身のやりたいことを満たせる場所はないのかとか彼氏を地元から離れさせるとかを考えてみるのが先かなって思います。僕が5,6年生のときにマッチングが行われる時期にはこのような事案が結構周囲位でも起こっていました。医学部受験の弊害でもありますよね。医学部受験って地元の優秀な人が地元の大学優先順位ってものを考えるくらいの相手であれば別れてしまった方がいいかもしれません。これから先も一緒にいることが難しい場面はいくらでも出てくるでしょうし、そのたびに、いまの彼氏とどちらが大切か考えなければ行けない人生なんて嫌じゃないですか?

コメント待ってます!