こんにちは。なかじです。残り1週間で研修1年目終了です。外科研修はそのまんま続行なので、マンマとかやります。
今回も質問箱にいただいた質問に回答していこうと思います。
医学部の方とお方とお付き合いさせてもらっている看護学生です。私がのほうが就職するのが先なのですが、社会人と学生が付き合う時、何が大切だと思いますか?ちなみに私が就職するときに彼は5年生になります。
僕の周りにも学生時代から医学部生と看護学生で付き合っていて結婚した人います。僕の両親もその口です。看護師一年目の辛さを詳しく知らないのですが社会人一年目って大変だと思います。医学部5年生も実習とかで忙しかったりするんです。同時にマッチングのために病院見学にも行き始めて。。。実習が始まり医師像を模索している段階かと。怒涛の日々が終わったら2,3月は旅行に行きまくる毎日。そこんとこは覚悟したほうがいいかもしれません。どっちも忙しいんです。相手も忙しいってことを忘れずに働ければなんかあったときも少し優しく接することができると思うんですよ。夜勤で辛いときもあっちも今忙しいって思えば少し頑張れると思います。
相手の方をどこまで知っているかわかりませんが、就職先も将来的には大切になってきます。徐々に将来を見据えた関係性にバージョンアップしていく意識が必要かも。カップル2.0ってやつです。僕も5年生くらいのときに2.0について考えました。医学部ってチューネンの孤立国みたいな性質があって、地元以外に入学って場合も多くあります。首都部からの近さと学費で偏差値が決まってるので、地元民以外の人も多いんですね。父親が地元が千葉で大学が北陸で、母親が北陸出身でしたので、結婚するにあたり二人して千葉に来るわけです。母親は地元を捨てて千葉にきて相当ストレスフルだったと思います。こんなことはお互いにシビアな現実をいつか突きつけられるなて思い、僕は千葉から遠くないところしか行く気はなかったですね。つまり、相手が就職に対してどんな思いがあるのか前から知っておく必要があります。
- 大学付近に就職or地元に就職
- 地域に何年か就職義務がある
- 地域に返済するお金がある
みたいな例があって、これは医学部×看護学部だけに限った問題ではなく医学部生と付き合うときの弊害みたいなものですね。
あとは、医学部の親はめんどくさい人がたまにいます。家柄とかを気にしたり、看護師とは結婚させたくないという親もいます。親に反対されて尻込みするような彼では将来が思いやられますが、本気度をチェックと言う意味でも確認したほうがいいかもしれません。
周りを見ていると、医学部5,6年は鬼門のように感じます。許しの感覚が長続きのする秘訣だと思っているんで、今度許しについて書こうと思います。キリスト教ではありません。
皆さんの意見
結構多くの方に読まれている記事でした。医師✖︎看護師、パイロット✖︎CAの様な昔から根強い組み合わせですよね。僕の意見だけだと偏りガチなので、質問箱を利用してランダム化質問試験をしてみました。回答頂きありがとうございました♪
名前は伏せて紹介します。
彼の勉強を邪魔しないことかな
私の友達が5年で次6年になるんだけど、やっぱり実習とかえぐいって言ってた
どの立場でも言えるけど、絶対にコミュニケーションをしっかり取ることだと思う
自分は今こんなことをしている、こんな悩みがある、こんなことをしたい、って色々と多すぎるかな?ってぐらい伝え合うことが大事かな
私が今の彼氏とうまく行ってるのは絶対にそれのおかげ、彼氏がちゃんと時間をとって私の話を聞いてくれるし、全部伝えてくれるし、嫌なことがあったらそれ嫌!ってすぐに言える
社会人ってなると生活のリズムとかストレスの原因とかも全部変わるから、ちゃんと伝え合える?うまく伝えられるようにすると良いかな、と思います!
そう、うまく伝える方法
時間ない!じゃなくて、この日は時間ないんだけど来週のこの日はどう?空いてる?みたいな、伝え方を気をつけるとかなり良いんじゃないかな。。。と
長々とすみません。、。
端的に言えばお互いの思いやりが必要だと思います。社会的ステータスが変わっても本質的にお互いの関係は変わらないこと、そして環境が変わってもそれを許容し合えるよう理解に努めることが大事だと思います。
実際私が恋愛してるのは社会人と社会人なのであんまり詳しい事は言えないし力になれるかもしれないけれど…お互いの時間を大切にするのが1番じゃないですかねぇ…お互いしんどいからって理由で話す頻度が少なくなってきたらダメだと思う…と私は思いますねぇ。
ちょっとでもいいので話す機会を維持するってのが大事かと…
やっぱずっと話さなくなると気持ちが変わってきたりとかもあるからねぇー
まともな質問きたと思ったらめっちゃ難しい内容やんw
医学生と付き合った事無いから下手なことは言えんな…
とりあえず何かあったとき社会人だから、学生だからって言うのは無しがエエと思うわ
あとは聞かれてないアドバイスも無しかなぁ🤔
それ以外は変わらずで良いんじゃないかな〜
リアルに時間の使い方だと思います
社会人と学生とか関係なく
お付き合いする上でこれに時間を使いたいけど相手は使いたくないとか、それが顕著に出るのが環境が変わったタイミングなだけでという
互いを理解し合う心
これ、1番は彼女がメンヘラにならないが正解。
ポリクリの時期で、班で人間関係に問題が起きた時はしっかり話を聞いてあげるのが一番かな。「よちよち、大変だったね。おっぱい触る?」くらいの気持ちが大事なんだけど、新卒で自分に体力や精神にも余裕無いと思うから彼女さん自身が1人で息抜きを見つけるとなお良いかも。
こんばんは☺️こういう人生相談みたいな質問、ありがたい!大歓迎です。
どうしても社会人になると、社会人の方がしんどいし学生風情は〜みたいな目線になりがちだし、お互い立場や環境が変わってすれ違いになりがちなので、今までより一層、お互いを尊重して相手の気持ちに寄り添った言動を気をつけるのが大事かと思います。お互い医療従事者の卵としてしんどいねーみたいな切り口で愚痴を言い合うといいでしょう。これからも仲良くしてくださいね!
TwitterがXに変わってから質問箱も調子悪いみたいです。質問は随時DMまたはお問い合わせ欄より募集しております。
- 【中学受験を考えているママさんからの質問箱】日能研大変。子供の時に経験しておくべき7つのこと。
- LINEの頻度が落ちたのは相手がつまみ食いしているから。解決策は超ウザイ男・女になる
- 【質問箱】2回目デートでイキナリホテルは、、、デート3回ルールを厳正に行なって。
- 質問箱ピックアップ。遠距離の医者カップルについて。
- 質問箱ピックアップ。就職と恋愛について

コチラから質問や意見を募集しております!
個人情報は記載しなくて結構です!
コメント待ってます!
おはようございます!
医学部生と看護学生、医学部生と薬学部生との付き合いでもそうですが、お互いのカリキュラムを双方で理解していないと、長く付き合い続けるのは難しいと思います。薬学部生の中でも、彼氏持ち、彼女持ちでそれぞれで勉強をしていましたが、何方かが落ちてしまい、その後の関係が破綻したということもあります。
お互いに頑張っている事への相互理解は重要だと思います。
後、私の弟も、看護師の方とお付き合いしていたことがありますが、やっぱり、医師側の気質についていけない場合も、少なからずあるようにも感じるので、
どれだけ、稼いでいたとしても、人への理解、優しさ、気遣い、気質などに問題がある方も少なくないように思います。
そういう点では、なかじさんは、恵まれた環境と、彼女さんの性格に恵まれたところが大きいように思います。
以上です。