スポンサーリンク

理不尽な場所のせいで自分の夢を諦めてよいのか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちわ。なかじです。同棲はじめて家具が揃ってきて生活感出てきたので活力湧いてます。ブログ書くのも最近再びお熱です

f:id:periaki0813:20210328204303j:plain

 

看護学生です。助産師家庭に住んだのですが、助産師内の学生同士の人間関係がしんどくて、助産師過程を辞めようと思っています。成績が均等になるように3人グループに分け、できる1人が下の2人を見ていく形です。私は2人の面倒を見なければならないことに負担を感じ、今後も精神的にも体力的にも辛くなることが想像できました。助産志望ですが、ここで資格を取らずに、看護師として働いた後に院に進学して取得する道もありですよね?

最近は看護学生さんからも質問いただけるようになって嬉しいです。質問回答頑張っていきますので拡散・コメントよろしくおねがいします。

助産師さんって看護師さんの中でもやりがいのある仕事の一つかなって思ってます。僕の学生時代の部活にも看護学部の子は結構いて助産師過程に行くって頑張っている人結構いましたんで人気のある分野でもあるんですかね。

質問内容を抜きにして僕の率直な意見を言うと、助産師にストレートでなってください!って強く言いたいです。なかなか自分のやりたいって思えることを大学生までに見つけられるって素晴らしいことだと思います。まずは状況を打開して助産師にストレートに行く道を考えたほうがいいですよ。自分の道を人に曲げられたみたいで後味悪いっすよ。

出来る人間ができない人間の面倒を見るって結構理不尽なようで飲み込みづらいと思います。わかりますよその気持ち。2人のできない人の面倒なんてね。。。僕はどちらかというとできない人間の部類なのであまり強くは言えませんが、出来る人の性でもあるんですよね。少し寛容になってみて読んでみてください。ぼくの知っている情報から言うと、助産師過程は長くて1年位な気がします。1年頑張ってませんか?将来看護師さんになると、業務の一つにリーダーってのがいまして、下の人の面倒を見る、看護師長からのリクエストに答える、病棟全体を把握するって役職をいづれやることになると思います。研修医の僕が傍から見ていてもつらそうです。実際に働き始めると理不尽な場面は結構あります。

ですが、ラーニングピラミッドって言葉がありまして他の人に教えるって一番定着率が高いんです。人って講義を受けているだけだと、5%も定着していなくて、(一部の天才を除く)自分で活動的になんかしないと自分のものにできないんです。僕も研修医で手技とか結構あるんですけど、まずやってみないことには出来るようにならないです。出来の悪い人に教えるってのもメリットもあるんですよ。

f:id:periaki0813:20210328210252p:plain

3人の中でのリーダー的振る舞いをすることで将来就職にも有利に利用することができますよ。ハロー効果バンバンに利用していきましょう。リーダーシップの考え方も身につける場であると考えようによっては良いように転じることが出来るかもしれません。僕が部活の部長やってたときの記事なんか参考になればいいな。

 

 

これらを踏まえて考えてみて、やっぱり駄目だと言うときはグループワークに物申してみて、それでもダメそうなら院に進学するのも最終的にはありじゃないでしょうか?税金とか生活保護受給者とかを見ていると世の中偏っているって思うことがしばしばありますよ。社会科見学って思えば少しは気が軽くなりますかね。ならないか。

 

また何かあれば追記待ってます。

3/28の助産師課程に進むか悩み中の看護学生さんからの質問箱回答に対する返事をいただきました。
3/28に記事にした質問箱に対する回答を頂きました。 当てにならない回答ですが、少しは役に立ってるのかなと思って嬉しいです。 3月28日に回答いただき記事にしてくださりありがとうございます。拝見しました。助産師家庭を辞めるかどうか...

コメント待ってます!