数年付き合っている彼氏と趣味が合いません。好きな音楽や食べ物のジャンルが違うのと映画に至ってはお互いに好き嫌いのジャンルが曲げ薬です。彼氏から興味のない映画を一緒に見ることを強制されて苦痛に思うことがあります(その場合私は途中で離脱しますが彼氏は気にせず1人で見続けます)。共通の趣味は散歩くらいしか なく、また趣味ではありませんがたまに医学の勉強を一緒にする位です。なかじさんカップルは共通の趣味はありますか?また趣味が合わない場合はどう対応してますか?
→ 一緒の趣味はないですね
そんなので悩むんだね。映画強要はきついかも
共通の趣味をもつ必要ってありますか?共通の趣味を持ちたい相手なら友人でも構わないと思います。最近ではSNSとか活用すれば共通の趣味を持つ人を探すことは容易です。ですが、一緒にいて心地よい相手も見つけるのはなかなか難しいものがあります。一緒にいて心地よい相手が彼氏・彼女であるほうが付き合うことの意味につながると思ってます。一緒にいる時間にお互い違うことをやっていてもいいわけです。
共通の趣味を見つけるのではなく、一緒にやっていたら面白かったものがいつの間にか共通の趣味である方が窮屈な思いをしなくて済むでしょう。
ぼくはラジオを聞いたり、ブログを書くことがリラックスタイムにしていることですが、彼女と時間を共有している中で自然と彼女もラジオを聞いたり、ブログを始めたりしてくれたました。決して聞いてくれとか、始めてくれとかは言ってなくてあくまでも自然とです。筋トレとかも二人でここを鍛えようとか話をしてます。相手に興味があるから付き合っているので、その趣味が自分に合う合わないではなく、相手のやっていることを気になるのは自然な流れかなと思います。
彼女も美容が一つの趣味なんですが、僕に少しつけてみたりして、僕も少しは興味を持つようになりました。
共通の時間を生きる中で趣味とは行かないまでにも、旅行やうまい飯とか求めるものの方向性くらいは被ってきました。
上の記事にも警告として書いたんですが、医学部時代は時間が有り余ってますので、趣味がどうこうと悩むかもしれませんが、この先を考えているならば、二人でいる時間を大切にしたほうがいいです。研修医が始まると長期間の休みなんて取りづらくなりますし、帰ったら即寝たいとかザラにあります。今のうちにしかできないことを真剣に考えてみてください。
強制することはダメ
付き合うことの意味を一緒にいて心地よいことと定義するならば、強制は真逆のところに位置してます。僕の彼女は片付けられない人でしたが、決して指摘することはしませんでした。今では少しは片付けられるようになってます。昔の記事も参考にしてみてください。
コメント待ってます!