スポンサーリンク

交通事故後のお金事情公開

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2月に通勤中自転車を漕いでいたらお互いの不注意で自動車と事故を起こしました。事故直後に救急隊に意識レベルとかを確認するためにいくつか質問をされたんですけど、答えられないもんですね。頭が動転してしまうとなんも出てこないです。医学部時代の口頭試問思い出しました。研修医になると質問も全然飛んでくろことがないので久しぶりの焦燥感。僕も脳外科患者とかに、名前とか月日とか聞くんですけどもっと寛容にならないとですね。

f:id:periaki0813:20210501123104p:plain

損害賠償が一段落付きそうなので内容を公開したいと思います。まだ世間知らずな部分も多いので今回の事故で多くを学ぶことができました。関連記事を貼っておきます。

1、治療費

救急外来で頭部CTと疼痛部位のレントゲンを撮ってもらいました。

外来処方としてもロキレバなどをもらいました。

通院にかかった費用は全額いただけました。僕も研修医として、救急外来で患者対応をすることがあるんですけど、こんなに費用かかるんだって感じでした。

2,交通費

通院にかかった費用ですね。

今回は実際に救急外来に運ばれたときの1回だけでしたので、父親に迎えに来てもらっときの費用ってことになります。

自家用車:片道1.2㌔×2×15円×1日

3,休業損害

事故後は動けなくなったので5日間の有給をいただきました。有給を使用してしまったということで、休業損害が出たことになります。当直とかがあるといつ働いているのかよくわからないってことでしたので。3ヶ月働いたという体で算定してもらいました。具体的な額面は僕の給料がバレるので伏せますが、算定方法だけ。

補償日額:事故前3ヶ月の給与額÷90日

×5日分

4,慰謝料
日額4300×1日×2倍

てな感じでした。今回の一件で保険入ったほうが良さげだなってことと、自転車通勤って危ないなってことが教訓でした。

コメント待ってます!

  1. こんばんは。急なコメント失礼します。私も車で停車中に後方から車に追突されたことがあります。嫌な予感がしたのでミラーでうしろを確認したら案の定、追突(^^ゞ追突されると感じたのでブレーキをしっかり踏んで追突に備えていましたので、むち打ちならなかったです。事故は怖いと思います。記事を拝見する限り大事に至らなかった様ですので本当に良かったです。急なコメント失礼しました。