スポンサーリンク

やる気は仕事上大事なのか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「積極性は重要!」という考え方は、どの文化圏でも受け入れられています。実際に、積極的な人ほど会社の利益に貢献し、斬新な仕事をしやすいことがわかっています。僕にとって見るとは積極性に欠ける性格ですので、少し寂しい話ですが、積極性の欠如は致命的ではありません。

少し積極性を出してみると周りに叩かれてしまったりすることもあるので大人しくしていたほうが無難なような気がします。

When Is Proactivity Wise? A Review of Factors That Influence the Individual Outcomes of Proactive Behavior

上に示した論文からは「積極的な態度が問題を引き起こすこともある」という結論に至り、これは興味深い学びとなりました。

研究内容をざっくりと説明しますと、

・積極性と生産性に関する95件の調査をレビューしました。

・さらに、異なる業種から集めた25人にインタビューし、積極性が本当に成功につながるかどうかを調査しました。

このような研究を通じて、積極性の重要性は確かなものである一方で、実際にはデメリットも存在するのではないかという点を調査しました。

分析の結果、積極性には問題点があることが明らかになりました。具体的なケースとしては、以下のようなものが挙げられました。

・多くの仕事や大規模なプロジェクトを引き受けた結果、心身が疲弊する。

・誤った方向で業務の方法を変更し続けた結果、組織全体に損害を与える(急速なデジタル化により他の従業員の仕事がストップするなど)。

・自己中心的に仕事量を管理しようとするため、同僚の負荷が増える。

・上司のいない間に勝手に仕事のやり方を変え、後で関係性が悪化する。

要するに、積極性のせいで自己中心的な行動を取りやすくなり、結果的に他の人に迷惑をかけるケースが存在するということです。イケイケ社員のせいで内向的な人が困るのは、「会社あるある」と言えるかもしれません。

研究チームによれば、「イノベーションの推進に価値を置きながらも、生産性が高いスタッフは負担になることも多々あります。積極的なスタッフは、組織のニーズに合わない品質管理システムの導入や不要なコストの投入など、誤った行動にリソースを注ぎ込むことがあります」と強調されています。組織で働いたことがある方なら、誰もが心当たりがある話ではないでしょうか。

組織にとって重要なことは、スタッフが常に組織の戦略と予算の範囲を理解できるようなシステムを設計することです。

したがって、積極性をうまく生かすためには、「その積極性が組織の目標と一致しているか?」や「スタッフがエネルギーを適切に管理できているか?」を組織が考慮する必要があります。これは当然のことですが、積極性が高い方は自身の気質を活かすためのチェックポイントとして活用してください。私の場合、積極性がほとんどないため、あまり関係のない話ではありますが…。

コメント待ってます!