スポンサーリンク

ベイコート横浜に泊まって来ました。骨粗鬆症にきく筋トレはなにかという論文の紹介も。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

後期研修が始まって数ヶ月が経ち、彼女とベイコート横浜に泊まってきました。

横浜中華街とか横浜のオシャレイタリアンとかが主な目的でした。

愛知県にあるラグーナベイコートには昨年行ったことがあるんですが、横浜の方には初です。

大学時代にはまだ建設途中でしたが、まさかココに来る日が来るとは思っていませんでした。

ハワイ発のカラハリゾートの真隣ってことだけ頭に入れて向かうと、びっくり、同じ施設内でした。入り口はカラハよりもやや奥の金の門がある方です。お間違いなく。

前回は4人部屋しかなくバカでかい感じになってしまいましたが今回は二人にピッタリな感じの大きさです。しっくり来る。

横浜の海を見ながらお風呂に入るのもエッチな感じです。

夜は横浜駅から徒歩5分ほどのカンブーザってところに行きました。イタリア料理をコースで頂いたのは初めてでしたのでまずカトラリーがズラッと並んでいるだけでテンションが上りました。最高でしたよ。名刺も頂いたのでまた時期を見て足を運ぼうと思っています。写真とかはインスタの方に主に上げているので、そちらを見てください。下のはごくごく一部です。ソムリエの方が一杯一杯選んでくれるペアリングが毎回合うんですよ。お値段もそんなに高くなかったし。

中華街では中国茶を飲むのが好きで、行くと飲みに行ってしまいます。全然詳しくはないです。悟空ってお店に予約して行きましたが、最近の酷暑には最高の避暑地でしたよ。行列ができている食べ放題のお店とかに比べたら、予約しなくても割と入りやすいかとおもいます。

ベイコートから横浜駅やみなとみらい、中華街に行きたい方におすすめなのがブルーラインってバスを利用することです。バスなので210円ですし、ホテルの目の前にあるので歩かなくて良くて便利です。ぜひご利用してみてください。

骨折治療学会の日でしたので、関連して骨粗鬆症についての論文を一つ紹介しようともいます。将来的に骨粗鬆症の研究しようと考えているので論文もそこそこ読んでます。今回は骨粗鬆症と筋トレの関係性についてのものです。筋トレすることで骨にも刺激が加わり骨粗鬆症予防効果につながるってわけです。以下にタイトルだけお示しします。当然ながら、骨密度が低いと骨折は増えるし、背中とか腰の骨がつぶれちゃったら健康寿命は激減するのも間違いないところ。人生を活動的なまま過ごすには、骨にも気を配る必要がございましょう。

 

 

Regional changes in indices of bone strength of upper and lower limbs in response to high-intensity impact loading or high-intensity resistance training

 

 

 

これは22名の若い女性を対象にしたテストで、腰椎と大腿骨頚部の骨量が平均以下の人だけを選んだらしい(それ以外の数値は健康)。でもって、実験では全体を2つのグループに分けております。

 

  1. インパクト・ローディングを行う
  2. 筋トレを行う

 

インパクト・ローディングってのは、パンチやジャンプなどの運動で骨に刺激をあたえる方法で、昔から骨の改善には一定の評価がある手法であります。この実験では具体的にどんなメニューが使われたかというと、

 

  • インパクト・ローディング
    • 上半身を訓練するためにパンチトレーニング(ジャブ、ストレート、フック)を行う(たぶんサンドバッグを殴ったと思うんだけど、本文には書いてない)
    • 下半身を訓練するためにジャンプ、ホップ、ドロップジャンプを行う

 

  • 筋トレ
    • ベンチプレス、オーバーヘッドプレス、ベントオーバーローで上半身を鍛える
    • デッドリフト、スクワット、カーフレイズで下半身を鍛える
    • 筋トレの負荷は1RMの85%で3〜5回の繰り返しを5セットずつ

 

みたいになってます。どちらのグループも週2のペースで1日40〜45分間のトレーニングを行ったとのこと。実験期間は10ヶ月で、この手の研究としてはかなり長期にわたってますね。

 

 

でもって、全員の変化をDEXAなどで計測したら、ざっと以下のような結果になりました。

 

  • インパクト・ローディングでも筋トレでも、どっちも骨の量と骨密度を改善する効果がある
  • インパクト・ローディングは、特に手首と足首付近の骨を改善するのに役立つ
  • 筋トレは、特にスネや太ももの骨を改善するのに役立つ

 

というわけで、どちらのトレーニングも骨の健康は改善するんだけど、最大の効果が得られる部位はトレーニングによって違うみたいです。高齢者が主に骨折しやすところを考慮するとどっちもまんべんなくやるのが良さそうです。脊椎に効く筋トレがないので、探してみます。なければアツいかもしれません。

 

 

ちなみに、この実験だと、トレーニングを終えた女性22人のうち19人は骨密度が平均を超えてるのがすばらしいとこですね。平均の骨密度スコアは1.5で、これは同じ年齢の女性とくらべて上位7%ぐらいに入る好成績であります。週2のトレーニングを10ヶ月も続ければ、骨密度についてはかなり優秀なレベルってことです。

 

 

そんなわけで話をまとめると、

 

  • 骨を鍛えるためにも定期的に1RMの85%ぐらいの高負荷な筋トレをするのはあり(もしかしたらそれ以下の負荷でもいいかもしんないけど、85%ぐらいを目指すのが無難でしょう)

 

  • ついでに、なわとびやパンチなどを組み合わせてインパクト・ローディングもしとくとさらに吉

 

コメント待ってます!