新年あけましておめでとうございます。今年の目標はといきたいところですが、人生には目標とか夢を諦めることも大切かと思います。年末年始では人は目標とか夢を掲げがちです。M-1グランプリとかをみていると夢を勝ち取ることは素晴らしいことだ、いくら歳をとっても目標に向かって走ることは素晴らしいことだと思ってしまいがちです。正しいです。ですが、芸人さんだって日の目を浴びるのはごくごくわずかだろうし、難関国家試験の勉強に何年も費やしてついぞ合格しないって人のほうが多いでしょう。
令和の虎という現代版のマネーの虎のYou Tubeの中に受験生シリーズがあり、大学受験も無駄な夢を追う1つだということを思い出しました。東大とか医学部とかに受かるだけが人生ではないので正しく夢を諦めるのは大事です。
受験繋がりで、浪人しているときの現代文の予備校講師が“結婚は人生の墓場”といっていたのを思い出しました。
私生活では、医局が決まったり、もうそろそろで研修医が終わったり、もうそろそろで結婚するする詐欺も終わったりしました。
人生は一個一個選択肢を潰していく作業なんですね。
目標を諦めるというととてもネガティブに聞こえますが、目標調整能力という視点だと人生にプラスになりそうです。もともとあった目標をやめて、新しい目標を設定することができるかということです。Goal adjustment capacities and quality of life: A meta-analytic reviewって研究でもこの目標調整能力が高いほどに人生の質が高かったり、抑うつ状態になりにくかったりするんですね。
婚活とかで高い条件をつきつけて婚期が伸びてしまえば本末転倒です。魔法の絨毯を持ってない人がお姫様を落とせるのはどう考えても見込みがないんですね。諦めることで自分の身の丈にあった最適解を見つけることが人生の幸せだと思います。人生って短いですし。
次の質問に5点満点で点数をつけてみてください
- 目標に向かうための努力を減らすのは簡単なことだ
- 目標を達成するために努力を止めることは難しいと思わない
- 私は目標に長い間コミットし続け、それを手放すことができる
- 目標について考えるのをやめて、手放すのは簡単だ
→決めた目標に柔軟に離れられるか(一般平均2.69点)
- 他の新しい目標について考えることが多い
- 他の意味のある目標を探すことが多い
- 「追求すべき有意義な目標は他にもある」と自分に言い聞かせている
- 「自分には他の新しい目標がいくつもある」と自分に言い聞かせている
- 他の新しい目標にも取り組み始めている
- 他の意味のある目標に向かって努力することができる
→目標の再設定をできるか(一般平均3.60点)
目標を再設定するより目標を諦める方が難しいようです。
コメント待ってます!