日曜日にFP3級を受けてきました。
1月に試験ってどうも嫌いですね。受験とか国家試験とか辛い思い出が多いです。コロナの感染が再び猛威を振ってきているというのにかなり密な状態で試験を受けてきました。クラスターが起きてもおかしくない状況でした。
FPを受けようと思ったきっかけはいくつかあります。別にFPとして働こうとは思ってません。収入ができて、うまく扱っていきたいと思ったこと。相続とか面倒なことを早めから知識として持っておきたい。将来医師以外の働き方をする時に感覚としてもっておきたい。とかが挙がります。
3級の合格率はそんな悪くないです。合格ラインは絶対評価として6割です。研修医という社会人として最低限の知識を身に付けるためのいい機会かなと思ってます。池上さん的なノリで受かるんじゃないでしょうか。ただ多少は勉強する必要があります。ぼくも一週間前から本腰を入れ始め、問題集を一周しました。問題集を一周しながら、知らない知識をテキストで復習しながらやっていくのが一番効率がいいような気がします。国家試験だってそんな感じだったし。
会場でもみんなもっていたのが3級のピンク色のテキスト+問題集です。個人的には板書書きという1つ1つの要点を書いた部分が問題を解くときにもキーワードになっていて頭に入れやすかったです。自己採点でも充分に合格点を超えることができたのでこの2冊は合格のために必携と言えるでしょう。
会場で知ったんですが、FP3級の過去問のサイトがあったんですね。みんなピコピコしててなにやっているんだと思い、ちらっとみたら、問題説いてました。みんな良いサイト知ってますね。情弱でした。https://fp3-siken.com/kakomon.php
14時半には試験が終わったので、船橋駅で彼女と合流。小腹も空いていたのでどこかで夕食を食べてしまおうということになりました。最近焼き鳥食べていなかったので、焼き鳥ばんからにダメ元で電話したら16時からならオッケーとのこと。僕らのニーズにぴったりな時間を指定してきてラッキー。予約が取れない店でも穴場はあったりするんですね。
船橋駅から京成船橋駅を抜けて直進しやんちゃな飲み屋がありそうな通りではなく更に直進するとありました。
試験後のビールはやっぱりうまい。働き始めてから試験なんて全然ないので、この幸福は久々に味わいました。アルコールの種類も豊富で、その日の気分にあったものを頼めるくらいには揃ってました。
焼き鳥を片っ端から食べましたが、ハツは感動しました。これまでたべてきたハツはEF3%位なんじゃないかなと。EFとは心臓の動きを表している数値です。
バンカラ丼も〆にがっついてしまいました。丼→TKG→雑炊と3回にわけて楽しめます。
大学時代にはこんな居酒屋が結構あったんですが、千葉に来てからはまだ見つけられていなかったので、結構嬉しかったです。
コメント待ってます!