スポンサーリンク

自己主張が激しい人と仲良くできるのか?イキリって意味ある?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自己主張激しい人と仲良くなれますか?

自己主張激しい人と仲良くなれますか?
こんにちわ。なかじです。質問箱に質問いただきありがとうございます。
なれなそう。。。ぼくの周りに自己主張が強い人がいないので、そういった人とは仲良くしていないんだと思います。人生は選択の連続であり、いまの環境ってのは選択の連続の結果置かれている状況なんですね。ということは、いま、ぼくと同じような状況下にある人は選択が似ているんで自分と合ったような人が周りにいる状況になるんじゃないかって仮定をぼくの中では持っているんですよね。小学生のときは幼稚園からそのままエスカレーターで上がってきた連中が自己主張が強かった印象です。ぼくは生涯陰キャを貫いているのでなんか合わないって思いを抱きながら6年間暮らしていたように思えます。歳を重ねるごとに人生が生きやすくなったのはシュミレーションゲームで行ったらある程度フラグ回収がすんできたからと言えるでしょう。
この仮定が正しいのであれば、できるだけ自分で選択していったほうが自分にあった環境に入れますし、その環境には自分と同じような選択をしてきた人が多くいる状況にあることになります。よく子育て論として子供に選択権を与えたほうがいいといったことがありますが、筋が通っていますね。

自己主張が強いのは生きにくい

SNSとかでイキリ研修医についての話をよく目にします。要は自己主張が強くて空気が読めないがためにイキリってレッテルをはられてしまっている。ブラウン大学の論文がイキることのメリット・デメリットについて書いてあったので、メモしておこうと思います。

テストで点数が取れたと自慢する人と取れなかったと謙遜する人の2群に分けて実際の点数に対して周囲がどう感じたからの実験である。結果としては自慢していた場合は点数が良かろうと悪かろうと良くない印象を持たれています。イキるのはよくないみたいですね。仮に、自分の好感度、信頼度、倫理観を重視して職場で行動したいのであれば謙虚な行動が最良の判断となる。ぼくとか研修医が上級医に自己主張激しくしてもなんのメリットもないってのは20数年間生きてれば誰でもわかりますね。余程根拠に富んだこと以外は自己主張しないのがベターでしょう。

この論文にはぼくみたいに自己主張が低い人向けのアドバイスも書いてありまして、自分に対する評価を客観的な判断基準以外でしないほうが良いみたい。

コメント待ってます!