スポンサーリンク

両家顔合わせを行いました

スポンサーリンク
スポンサーリンク

両家顔合わせを行いました。コロナという絶対的理由を言い訳に、結婚式、結納、顔合わせを曖昧にしてきた節があります。

コロナも5類に変更され、結婚式をやろうということになり、それまで蓋をしてきた事がどんどんとはっきりさせる必要が出てきました。

結納、顔合わせを行う必要があるのか?

プロポーズから結婚までは2人だけで完結しますが、結婚式をやるとかその後の家族との関係性を考えると結納または顔合わせはやった方が良さそうです。結納は僕らはやりませんでした。出来るだけ時間はとりたくなかったので。

大学から付き合っていたのでお互いの両親は面識があったのですが、改めてカチっとした会を行うことになったので緊張しました。

場所はどうしよう

いざ、顔合わをやるってなると、悩むのが会場ですね。どれくらいこだわりたいかとか、フォーマル?カジュアル?で2人で決めたら良さそうです。

結婚式と同じ会場でやる

コレが1番ラクですね。ぼくらが選んだ結婚式会場にも結納⚫︎顔合わせプランの案内がありました。お値段は張るのですが、進行役をやってくれたり、写真をちゃんと撮ってくれたりとおもてなし度が違うと思います。

高級なお店でやる

ぼくらはこのパターンですね。一休で選ぶと顔合わせプランとかありラクです。場所と日時を入れて決めます。和食か洋食か迷いました。結局和食を選びました。和食だと鶴千年亀萬年のように縁起の良いものが直感的にわかりやすいので、両親世代にも受けが良いのだと思います。

大切な日のお祝いに『一休の顔合わせにおすすめのレストラン特集』

カジュアルに居酒屋とかでやる

もう結構両家が仲良かった場合に限っては厳粛にやる必要はないと思われます。両家顔合わせは2つの家族の考え方の違いにコンセンサスをもたらすことができるかどうかなので、そういった面ではすでにあったことがあるならば、気軽に居酒屋でも良いでしょう。

中には旅行を兼ねて行う場合もありそうですね。人それぞれ正解は何と思いますので人生一度切りのイベントを緊張もあると思いますが、楽しみにできるよう準備したほうが良さそうです。

当日の流れ

乾杯→両家それぞれの自己紹介→結婚式で詰めないといけないところを詰めておく→記念撮影
という流れでした。僕らの場合、司会進行役はお店の人ではないので、事前にどんな風にすすめていこうかシュミレーションしてから望みました。中にはタブーの話とかもあるので事前にこの話題には触れないほうがいいというものを上げておいたほうが良いでしょう。
 
通常『うちの父です。父は・・・』といった他己紹介が基本になっていると思いますが、自己紹介形式にしてもらいました。軽く紹介してから自己紹介してもらったほうが話の繋がりができやすいので良いと思います。ぼくの弟はパイロットを目指し中なので、妻のお義父さんもスターウォーズが好きなこともあり、『UFOみたことある?』って会話で盛り上がっていました。
 

結婚式後日談を聞きたいです

タブーかもしれませんが結婚式後日談が聞きたいです
実際に結婚式をやってみて、こうすれば良かった、こうしたのが自慢ってことがあれば教えて欲しいです。

 

以上のグーグルフォームより回答いただければ幸いです。

 

 

コメント待ってます!