
僕の研修1年目
できレジではなかったので、こういう勉強方法とかを自発的に書くことを避けていたのですが、質問が来たので等身大の僕を書いていきます。参考にするかどうかはあなた次第です。
研修1年目のスケジュールを示します。
4月脳外科▶︎5月〜9月内科▶︎10月整形外科▶︎11月12月麻酔科▶︎1〜3月外科
ってな感じでした。脳外科はハイパーよりでしたが、そのあとの内科がハイポ過ぎたので勉強する習慣がなく半年が過ぎてしまいました。4月から勉強する気満々なんて尊敬します。麻酔科でケチョンケチョンに言われ勉強するようになりました。
麻酔科の先生はみんな投薬のプロなので、麻酔科の先生たちの勉強方法は大変参考になりました。
ノート提出が今年から始まったようですが、面倒な話ですよね。ですが、天才かと思っていた後期研修中の麻酔科の先生も電子媒体に勉強をまとめていたので、アウトプットする必要はあるようです。
例えば、ノルアドレナリンの薬液の配合とかどれくらいで割るんだっけって咄嗟に必要な時にアウトプット用のメモは必要だと思います。自分で書いていないとどう検索した方が直ぐに出てくるのかとかわかりませんし。研修医に必要な知識はどの研修医も必要な知識なので、ちゃんと覚えたりカンニング用のものを作って研修医を終えた方が良さそうです。
もちろん、紙を一回見れば1発で暗記出来ちゃうひともいると思いますがぼくはそんなタイプではないので、メモアプリにカンニングペーパーを作ってます。
研修医の前半である1年目には
勉強方法とアウトプット方法を見つける期間かと思います。
レジデントノートは賛否両論あると思いますが、研修病院でガラパゴスに陥らないために流し読みくらいはした方がいいかもです。
こんなこと勉強しといたほうがいいのかって思いながら、巷でオススメされてる本を探すという目次のような扱いをしてました。
整形外科後期研修となりました
整形外科になると、研修医の時に必要とされた知識とは遠くなります。しかしほんとたまに知識が必要な時が出てきます。その時メモアプリでカンニングしてます。ネットにも落ちてますが、自分が欲しい知識が直ぐに手に入るかというと微妙です。
後期研修になり整形外科の勉強も本格的にはじめましたが、メモアプリ、殊にGOODNotesを利用した勉強を研修医の後半より模索してます。誰かに教えられるほどまだ身についていないのですが、ipadでGOODNotesを活用した勉強をしています。この点に関しては随時身についた勉強方法を書いているので読んでみてください。
コメント待ってます!