早稲田大学の生徒が動画講義を同時に複数見ており、単位を取り消しされた問題が話題になりました。
ぼくが大学生のときはコロナも流行っていなかったので大学の授業は教室で行われていましたが、国家試験向けの講義(medu4,MEC)は動画講座で受けてました。流石に複数を一緒に見ていたら頭に入らないだろうけど、2倍速とかで一つの動画を見ている人はぼくの周りではほとんどでした。単位とかは関係ないから問題にはなりませんが、単純な疑問として、動画の速度は頭の入り方に影響するのかって思うわけです。
Learning in double time : The effect of lecture video speed on immediate and delayed comprehension
結論:2倍速とノーマルスピードでは学習効果は変わらない
通常〜2.5倍速まで学生さんに視聴してもらって後日テストをするという実験でした。学生さんは最初2倍速とかで勉強することに不安を抱いていたそうですが、結果的には2倍速までは学習効果は変わらなかった。流石に2.5倍速では効果は落ちるという結果になりました。
吸収スピードは人により差があるので、上限値は人によって違いはあると想いますが、視聴スピードを変えても大丈夫な人はいるという事になりました。ぼくの経験と同じような結果でしたので、良かったです。医療安全の講義動画とかを働き始めてからも見るんですが、これも2倍速とかで見たいものです。
今回の早稲田のニュースの問題はそこではなくて、単位のとりやすさでしょうね。医学部だと授業の出席はゆるゆるですが、過去問通用しないとかはザラに合って、結局は授業を振り返る必要があります。早稲田も単位を取るのが大変だとしたらもっと授業に意味が出てくるのだと想います。
コメント待ってます!