ブログは何をアウトプットするのもあり
医学部時代に学生は副業の一つにブログを書くのもありってことを書いた記事の多少手を加えて使い回しです。
ぼくのポリクリ班にもブログを書いている人はいましたし、他にもブログを書いている人はちらほら見かけました。例えば、医学生ってことに特化したブログを、書こうとした際に書く内容といえば、
- CBTとかの勉強法
- 使っている教科書
- 医学部の学生の日常
- 勉強した内容について
みたいな内容になりがちです。ならばブログでアウトプットしても既に誰かが書いている内容と同じになってしまって面白くないのではと二の足を踏んでしまう人もいるかもしれません。それってホントに勿体無いことだと思うんです。だからこそ、どんどん書いてほしいです。
この世には記事ってごまんと存在していて、目に触れるのは数パーセントに過ぎないと言われています。なので、PVされるだけでもありがたいと思って良いと思います。
そして、さらに言えば、
同じような内容の記事をさらに見つけ出すってのも難しい。
なので、あなたは、心置きなく自分の好きなことを書いてもらえば良いです。
医療の世界にいると地アタマの悪いぼくには絶対に太刀打できない人が五萬といます。医学以外の知識を広く取り入れようとしてる。ぼくのなかでは、
自分の芝生に肥料を与える
って考えてる。他の人のことを羨ましいなって思うことは決して悪いことではなくて、その気持ちを原動力に出来れば良いだけ。 隣の芝生は青いと思ったら、自分の芝生をさらに育てれば良いだけ。エンジンに火をつけよう!自分の芝生に肥料を与え続けていればやがて、自分の芝生を青いと思ってもらえるようになるかもしれない。
そして肥料ばかり与え続けても、根が焼けてしまうので、アウトプットして樹木として成長させていかなければならならい。それが僕の場合はブログを書くという形を取っているだけのことだ。
未来のために書いて、過去を振り返ることができる
⬇︎
⚫︎「過去の自分」がどういうところで失敗したのか
⚫︎どういう点に気をつけておけばよかったのか
⚫︎何を、誰を、知っていたら良かったのか
⚫︎何を持っていたら、買っていたら、良かったのか
同じ内容でも人によって構想は違う
同じ内容でもオチを最初に言ってしまうのと、最後にとっておくのとでは、受け取り方は違います。
スターウォーズという映画がありますが、あれはエピソード4から始まって
456123という順に構成されてます。
もし123456という順に構成し直せば、全く違う受け取り方をされるでしょう。
オチが同じだとしても、抱えてるバックボーンが異なれば間の話は異なります。
医学部の学生が書いたものと、バスケット選手が書いたものではアプローチは異なるでしょう。
でもうまく構成を考える必要はあると思います。カクテル🍸なんかは色々なリキュールを混ぜて一つのカクテルに仕上がっていきます。上手く混ぜないと、ちゃんぽん酒を飲んだのと同じになってしまうので、後味が悪いですよね👎
コメント待ってます!