先月は外病院で腎臓内科を研修していました。と言っても後半は整形外科とか救急科とかも研修させてもらってたんですが、3つの科をつまみ食いしていると、つい忘れてしまった!ってことが起きうるんですね。周りにもいますよね。3人位の女性を並行して遊んでいたがために引き起こる悲劇です。もともと僕は忘れっぽい人間なので、カレンダー機能とかで前々からあるような予定とかは書いてあるんですが、細々としたものが増えてきてしまったので、今回リマインダーを使い始めました。
勉強の習熟度の折れ線とか一度はみたことある人は多いと思いますが、次の日には半分以上のことを忘れているんですね。やるべきことを忘れないために今までとは違ったことをすればよいのでリマインダーを使いこなすことはこの先にも大事になってくるポイントかと思います。
リマインダーアプリは色々出ていると思いますが、僕はシンプルにiPhoneの純正アプリを使用してます。
すぐにリマインダーに書く
今までは裏紙とかにメモとして書いていることが多かったです。病棟患者一覧とかにメモを書いていれば事足りたんですが、メモを必要とする場所が多くなってくると、そのメモをどこかに持ち出すことが難しくなります。カルテとかは病院外には持ち出すことはできませんし。なのでリマインダーを使う必要があります。
メモ書きだと手に持っているので、すぐ書くことにはなりますが、まだ習慣化できていないリマインダーを使うという動作は忘れやすいです。何かやることを忘れないようにするためなのに、それを書くことすら忘れてしまうリスクはつきものです。なので、思い立ったらすぐに設定するようにしました。
一息ついてからリマインダーにかける事柄なんて、たぶんリラックスしているときにはいくらでも思い出せるものです。思い出すことすらできないことがあるからリマインダーを使うんです。
●●が起こったら●●する
昔ピタゴラスイッチと言う教育番組のショートムービーにハマっている時期がありました。一つのスイッチによりすべてが進み始めるってとてもきれいなアートだなと。リマインダーを使用するテクニックにもこうした●●が起きたら●●するというアートを取り入れる実行意図が効果的みたいなんです。実行意図で僕がやっているものの例としては、給料が入ったら、投資に回すということです。お金はあるだけ使ってしまいます。美味しいもの食べに行きたいですが先行きのわからない日本で暮らしている以上貯金とか投資とかはしておく必要があります。僕は楽天経済圏にどっぷり浸かっているので、楽天に給料が入るように設定しているんですが、給料が僕の懐に入る前に既に保険とか、他の銀行にだとかにしょっぴかれる仕組みになっているので、過度な無駄遣いをしないようになっています。
医学部では予防医学の勉強をすることがあるんですが、この実行意図が取り入れられているんですね。
横浜シーサイドライン金沢八景駅では、階段を使いたくなるようにデザインされた健康階段があったりします。世の中に色々あると思うんで建築物とか見るときの視点の一つになるかも知れません。
こういう感じにキャッチーなデザインにしていると記憶に残りやすいですし、行動に残りやすいです。例えば、ジムに行く一つとっても、好きなムキムキな漫画キャラクターとかスタイル抜群のフィットネストレーナーとかの画像と組み合わせると格段に行動に移せます。ぼくはTwitterをよくみてしまうんですが、ムキムキな筋トレ好きなひとをたくさんフォローしておいてその人のツイートをみたら筋トレするという暗示をかけてます。
プランニング・プロンプトを使う
プランニング・プロンプトは実行意図の変種バージョンで、やりたい行動の手がかり(時間、場所、行動)を意識的に設定する形で行います。たとえば、「運動をしたい!」って行動を習慣にしたい時は、
1. 何時に運動をする予定か?
2. どこで運動をする予定か?
3. 運動の直前には何をしているか?
といった質問を自分に投げてみればOKであります。これもまたプランニングに時間と労力を使うので、脳に情報を刻み込む効果があるわけです。僕が長年読んでいる薬剤師ブロガーさんの記事です。https://yakuzaishis.hatenablog.com/entry/2021/10/06/061319
今年1年目らしく四苦八苦しているようなんですが、プランニングプロントを使おうと試行錯誤しているのがわかります。
忘れっぽいなと思うようになったらリマインダーを使ってみてください。
コメント待ってます!
記事のリンクをつけて頂きありがとうございました。私も一年目で四苦八苦していますが、とにかく毎日頑張ってやらないという事で、やっています。長年読んで頂いていたのですね。ありがとうございます。
これからも、同じコメディカルとして頑張っていきましょう!また、なにかリンクを貼ってしまうかも知れません